仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2018.01.16

保育園に内定!ワーママがやっておくべき6つのこと


7e6daa318864c581a7dec37eb054d8cd_m
複数の保育園の見学を終え、どの保育園に申し込むかを検討した後、自治体に入園の申込みを済ませたところでようやく保活がひと段落。あとは内定の通知を待つだけという時期になりました。果たして保育園に入れるのかどうか、不安でソワソワしている方も多いのではないかと思います。保育園の結果通知が来たあとに、入園と仕事復帰に向けてどんなことを準備するべきか、やっておきたいことについてまとめてみました!

面談、説明会、健康診断を受ける

b97826473dd90e110aca0260fe7c11f3_m
保育園の結果通知が来た後、保育園での面談と健康診断を受けたあとに、集団生活が可能と判断され正式に入園が決まるのですが、この面談は、入園にあたって子どもに関する情報を確認・共有するために必要なものですので、「面談で落ちたらどうしよう」と心配しないでくださいね。

まず面談前に、配布される調査票に記入して持参し、担任の先生と面談をします。面談では、子どもの普段の生活リズム、入眠の仕方、離乳食の進み具合、食べ物のアレルギーや好き嫌い、予防接種の接種日、その他体調面での注意点などついて詳しく聞かれます。また、子どもを預ける時間や残業など仕事のスケジュールについてもここで確認があります。気になることや配慮してほしいことがあれば、この時に伝えられるよう準備しておきましょう。園によっては栄養士さんとの面談があるところもあります。

また面談とは別に説明会を実施する園もあり、慣らし保育、保育スケジュール、年間行事予定、登園時の持ち物リスト、連絡帳の書き方、その他必要事項について詳しく説明があります。
健康診断については、面談の時に小児科医が来ていてその場で受けられるケースと、園の指定医に健診を受けにいくケースがあります。健康面で気になる点があれば、健診時に相談すると良いと思います。

職場に連絡し、復帰について調整する

018434aa464621668920a7ea591e5d13_m
保育園に内定したら、職場に早めに連絡し、復帰日、勤務時間について相談します。園によって慣らし保育のスケジュールが異なっていて、1〜2週間のところが多いようですが、仕事のスケジュールに合わせて考慮してくれるケースもありますので、面談の時に相談しておきましょう。

慣らし保育の途中で子どもが体調を崩してしまったり、慣れるのに時間がかかった場合、慣らし保育を延長しなければならない場合もありますので、職場に事前にその点について伝えておくとよいと思います。
復帰したら勤務証明書をもらい、自治体に提出するのを忘れないようにしましょう。自治体によっては、保育園に入園した月に職場復帰をしないと退園になってしまうところもありますので、注意が必要です。

慣らし保育の詳しい記事は「初めての保育園!【慣らし保育】って何?その間仕事はどうするの?」を参考にしてくださいね。

持ち物リストを見て、必要なものを揃える

8db4ebc4a400eede6d5b2399457421db_m
配布された持ち物リストを見て、買い足す必要があるものを揃えて準備しておきましょう。保育園では着替える回数が多いので、衣類が今まで以上に必要になります。フード付きの服は引っかかる事故があるため危険なので禁止されているところが多く、また着替え時の手間がかかるため子どもが動くようになったらロンパース不可としている園もあります。

また全ての持ち物に記名する必要があるのですが、これが結構時間をとられる作業となりますので、「お名前スタンプ」や「お名前シール」などを発注する場合は早めに購入しましょう。筆者の場合は、「お名前シール」を発注し、アイロンで洋服につける作業をしたのですが、思ったよりシールづけに手間がかかり、マジックで書いたほうが早いということがわかって途中からシールを使わなくなってしまった経験があります。
ほかにお食事エプロンを買う場合は、カビが発生しやすいので、濡れてしまってもカビない素材のものを購入するのがおすすめです。

保育園の持ち物内容、名前の付け方の工夫など詳しく知りたい方は「こんなに用意するの? 保育園バッグの中身」を参考にしてくださいね。

時短料理、時短家事のシミュレーションをする

754044cb85326d681fb769e03f46a769_m
職場復帰をすると、とにかく足りなくなるのが「時間」。毎日が時間との勝負になりますので、復帰後をイメージして1日のタスクやタイムスケジュールを書き出してみる、夫婦で家事の分担を決めるなど、時短のシミュレーションをしておくことをおすすめします。

食事の用意に関しては、手間のかかる料理を作るのは難しくなるので、パパっと作れる時短料理のメニューをリストアップしておくと良いと思います。ワーママたちは、平日に早起きして夕食の仕込みをしておいたり、それが難しい場合は休日に作り置きをして平日は電子レンジで温めて食べる、というスタイルなどで乗り切っているようです。筆者の場合は、早起きが苦手なため、休日か前の日の夜に具材を切っておいて、帰宅してから簡単な時短メニューを作り、また、日曜日に1週間分の夕食メニューを書き出して、必要なものはまとめ買いしておき、足りないものだけ帰宅前に買い足すようにしています。

また、平日には料理以外の家事をやる時間はもはや残っていない中、「食洗機」、「乾燥機付き洗濯機」、「ロボット掃除機」を取り入れると、時短にものすごく貢献してくれるので、持っていない人は復帰前に購入しておくのも良いかもしれません。

仕事復帰後は生活が一変し、気合いも入るため、慣れるまでは体調を崩しやすくなるかと思いますので、家事は家族で分担し、なるべく無理をしないようにしましょう。

<関連記事>
時短料理を詳しく知りたい方はさまざまなテクニックが書かれている下記の記事も合わせて参考にしてくださいね。

・「ズボラママでもすぐにできる! 料理時短のコツとは?

・「“時短料理”に欠かせない!これさえあれば無敵な『調味料』7選!

・「【時短料理】3日分の夕飯ができる!ポトフを使った展開レシピ4選

・「忙しいママのお助け!時短&リメイク料理にもなる【作り置き】レシピ4選 

ママの1日のスケジュールを知りたい方は働き方別の下記の記事を参考にしてくださいね。

・ 「戦闘開始!働くママの【帰宅後タイムスケジュール】<0~3歳児編>

・「時短勤務ワーママに完全密着。 1日のタイムスケジュールを教えて!

・「フルタイム勤務ワーママに完全密着。 1日のタイムスケジュールを教えて!

・「フリーランスで働くママに密着。 1日のタイムスケジュールを教えて! 」

時短家電を詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてくださいね。
・「忙しい!時間がない!は家電で解決 ワーママにオススメの便利家電ベスト5

夫婦の家事分担についてはBRAVAオリジナルの分担表「【ダウンロードできる】子どもの年齢別(全11パターン)家事育児分担リスト作りました!」をぜひ利用してみてくださいね。

病児保育・ファミサポに登録する

a48ce91517b3036f08f524e764b6f13b_m
保育園が始まると子どもが熱を出して呼び出されることが頻繁にあります。感染症など、何日間も保育園を休まなければならない病気になった時、どうしても仕事を休めない場合に備えて、近くに利用できる病児保育、病後児保育について事前に調べ、登録をしておきましょう。
また、自宅の近所で、地域の方が保育園に迎えにいってくれたり、その方の自宅で子どもを預かってくれる、「ファミリーサポート」というサービスもあります。残業や仕事の急な出張などで預け先がない場合に慌てなくて済むように、こちらも調べて登録しておくとよいと思います。

病児保育について詳しく知りたいかたは「病児保育ってどんなところ? 預けるまで手順って?」の記事も合わせて参考にしてくださいね。

ファミサポについて詳しく知りたいかたは「知っておきたい!よく聞く「ファミサポ」ってなに??」の記事も合わせて参考にしてくださいね。

 そのほか、準備をしておくと良いことって?

43d1bfcff2c7c4d5bdfbea04ca69a758_m
完母でまだ母乳を飲んでいるお子さんの場合、哺乳瓶またはマグ、コップなどでミルクを飲めるように練習しておくと良いと思います。ミルク嫌いのお子さんの場合、入園してからもなかなか飲んでくれないケースもありますが、どうしてもお腹が空くと少しづつ飲んでくれるようになるようです。筆者の子の場合は、最初は拒否していましたが、他の子が哺乳瓶で飲んでいるのを見て真似したくなったようで、他の子が飲んでいる時に哺乳瓶を渡すと一緒に飲むようになったそうです。

園生活のスケジュールに合わせて、家でも生活リズムを整えておいたほうがよいのでは?と思うかもしれません。筆者の子が通っている保育園の園長先生の話では、園生活が始まった時点で、子どもたちはそれぞれお昼寝のタイミングも入眠の仕方もバラバラで、色々な方法を試して少しずつ慣らしていくので、特に練習をする必要はないとのことでした。園生活が始まって、ちゃんとミルクが飲めるのか、お昼寝ができるようになるのか、人見知りだけど慣れるようになるのかなど、色々と心配になってしまうと思いますが、プロの保育士の先生方は、子どもたちそれぞれに色々な方法を試してくれて、子どもたちは徐々に慣れていきますので、安心してお子さんを保育園に送り出してください。

我が子とゆっくり過ごせる時間は残りわずか。育休が終わると子どもと過ごせる時間は一気に減り、子どもとのんびり散歩していた日々が一気に懐かしく感じることと思います!
また、入園前の準備でママの気合いが入りすぎると、子どもは敏感なのでそれが伝わって緊張してしまったりするので、なるべくゆったりとした気持ちでお子さんとの時間を過ごし、我が子のかわいい瞬間や笑顔を目に焼き付けておいてくださいね。

アリガ トシコ

アリガ トシコ

ライター兼1歳児の母。家事は適当でおおざっぱ派。出産前は会社員としてマーケティングの仕事をしながら、ブライダルピアニストを兼任して活動。作詞作曲、ピアノ、キャンプ、山登りが趣味。大のビール好きで、ライブとビールを融合させた音楽イベントを開催している。現在は、フリーで仕事をしながら育児と家事の両立を目指して奮闘中。


, , , , , , ,