仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママの口コミ・共感メディア| BRAVA(ブラーバ)

2020.01.09

病児保育ってどうなの?利用したママたちのリアルな声



インフルエンザが猛威を振っていますね。保育園に預けるような年齢の子どもは、インフルに限らず、とにかく、しょっちゅう体調を崩します。

夫婦で何とか有給をやり繰りして対応しようにも「兄弟姉妹がいたら、もうムリ」「伝染病で自宅待機の期間、けっこう元気なのに休まなくちゃならない。会社を3日も4日も連続で休めない」という共働きならではの悩みは大きいですね。

病児保育の施設は少しずつですが増えています。病児保育施設を実際に利用したママたちに、良かった点や悪かった点、どのような利用法が一番良いかを聞いてみました。

病児保育に助けられた、利用してよかった

「小児科医と連携で安心して利用できた」
本当に高熱だとか苦しそうな時は休みを取りますが、けっこう元気だけど微熱がギリギリ保育園の規定にひっかかるとか、咳が残っていてちょっと園に預けるのは微妙という時に、病児保育があると、とても助かります。私が登録しているところは、民間企業の施設ですが、すぐ近くの小児科医とも連携し、伝染病のための隔離個室もあります。お迎え時に食べたものから体温などの記録を細かく報告してくれるのも安心です。おかげで会社を休むにしても1日程度ですみ、なんとか有給内で乗り切れました(Aさん/子ども・3歳)

「共働きを続けられたのは病児保育のおかげ」
夫はひとりで、小さな飲食店を経営しています。が、売上が厳しく、ずっと私も働いています。調理をする夫は店が休みの日以外は仕込みや仕入れで忙しいですし、私も1~2日ならともかく、そう何回も何日も休めないので、公営の病児保育と民間と2つに登録しています。公営は当日予約が入らないことが多いので、結果として民間を使うほうが多いですね(料金は高いですが)。病院に併設している病児保育専門施設で、こちらは小児科医が順番に診察もしてくれるので安心、さらに後からですが役所に申請をすると多少ですが補助金として利用費の一部が戻ってくるので、助かりました。病児保育がなかったら、9月からインフルにかかり、春先まで毎月なにかしら体調を崩していた子どもを抱えての共働きは不可能だったと思います(Rさん/子ども・7歳)

「料金は高くても専門のシッターさんを頼む」
病児保育のシッターさんを登録し、利用しています。かかりつけの医者へも連れていってくれるし、看護師資格を持つ人が来てくれるのですが、とにかく料金が高い!登録料の他に、利用してもしなくても月会費がとられるし、2~3日利用したら、給料ふっとびますね・・・。でも、子どもの体調が悪いとき、どうしても休めない場合には、どれだけお金を払っても、やはり1対1できちんと見てもらえる専門のシッターさんがいいな、と思います。まぁ6歳前後になれば病気になる回数もグンと減るので(上の子で経験ずみ)1歳から3歳くらいまではしかたないと諦めてます(Uさん/子ども・2歳、8歳)

病児保育を利用したが「よくなかった」

「施設次第です」
施設によると思います。うちが預けようとしたところは、1人の保育士(看護師)につき3人の子どもという話だったのに、実際は5~6人は見ていましたよ。かなり具合が悪い子も元気そうな子もみんな同じ狭い部屋でした。治りかけで預けて、別の病気もらうのでは本末転倒・・・(Hさん/子ども・5歳)

「そもそも利用できない!」
よいも悪いも、そもそも自治体の認可保育園の病児保育は、とにかく規定人数が少なくて、まず利用できない。しかも診断書も提出しなくてはならず、夜中に体調崩して、翌日預けたいというのがわりと多い「病気のパターン」だけど、そういう時に使えない(Yさん/子ども・2歳)

「事前準備が大変で病児がいるのに使いづらい」
地方ですが、まず病児保育の施設まで車で40分って、この時点でキツイです。でもって、医療診断書の提出が必要なので、前日に病院へ行き、先生に症状の説明書き、病児保育へ行かせても大丈夫みたいなのを書いてもらわなくてはならないんですよ。これを貰いに行くのが大変。さらに昼ご飯やオヤツも持参のため、やらわかめに炊いたご飯を用意し、オヤツ用にリンゴや果物の缶詰めをタッパーに入れようと思ったけど買い物に行けないから、夫に連絡し帰りに買ってきてもらうとか、施設への送迎の手配とか、細かいことが大変でした。結局1度しか利用せず、私は有給を使い切り、欠勤扱いに。それでも部署にはママさんが多く、休みを取ることに対してはわりと理解があったので働き続けられましたが、知り合いは「冬場に月に何回か休むことが続いたら、嫌みを言われるし、業務上でも休むたびに周囲に迷惑をかけているのは自分自身でも感じたし、退職せざるを得なかった」と言ってました・・・(Eさん/子ども・3歳)

病児保育の利用法について

「休み・待機期間の長い伝染病の〝病後〟時期に利用」
一番キツイのがインフルをはじめとした伝染病。なにしろ待機期間が長い。子どもがふたりいたら、少しあけて順番にかかったりして、とてもじゃないけど10日も休めませんから! 登録している病児施設は、伝染病は待機期間も個室で隔離でしたが、きちんと保育士さんがついてくれていて、子どもも嫌がることはなかったです。
ただ、まさに熱があがっている時とか、グッタリしている時、とにかく病気の初日は基本的に休みをとり、子どもの看病をするようにして、その間に翌日からの病児保育の手配をするという形にしました。やはり、たとえ1日でも子どもが辛いときはそばにいてあげたいと思ったので。1日だけ休むのと、「4日連続で休ませてください」では、そりゃ会社の印象も違いますから、うまく利用するのがいいのではないでしょうか(Wさん/子ども・5歳)

「ひどい時は一緒に、治りかけは病児保育に」
やはり発熱が高い時期、何度も吐いている時など、体調の悪さがひどい時はなんとかして休みをとりました。今はクラウド上で家にいながらも会社と遣り取りできるし、電話でも対応したりして、なるべく迷惑をかけないようにしましたね。それでも3日、4日とは休めませんが、子どもはまだ熱が少しあったり、鼻水や咳がひどい、体力がもどらずだるさが残ってる時などに病児保育を利用しました。
子どもの症状を見ながら、まぁこれは数日はムリそうだなと思ったら、最初休んでいる間に病児保育の予約をとり(2日後とかなら取りやすい)、診察時に診断書も書いてもらいます。規定の診断書とか、提出する書類がけっこうあるのですが、それらは大量にプリントして保存、氏名欄とか記入、押印ずみにしておき、パッと取り出して持参できるように準備してあります(Iさん/子ども・2歳半)

病児保育はかわいそう?

「預けても休んでも、どっちにしろ文句言われる」
職場の先輩ママに「病児保育ってかわいそうじゃない」と言われてムカっとしました。そりゃ、実家が近所で預けられる人はいいですけどね。休むと文句は言われる、子どもを病児保育に預ければ、かわいそうと陰口をいわれる。私だって、子どもが重症なときには預けたりしません、でもいちいち状況を説明するのも面倒なので、言いたいことを言わせておくしかないです(Nさん/子ども・3歳半)

「病気の子を保育園に預けるほうが非常識!」
病児保育のことを、まるで母親が育児を放棄して仕事しているかのごとく言う人がいます。でも、わたしは一番ひどいと思うのは、38度とか39度の熱をだしている子を平気で保育園に連れてきて、うまいこと預けて、自分は出勤していく人です。私の妹は保育士ですが、中には解熱剤のませて無理矢理熱を下げて、連れてくる。でも、体調がひどいとすぐに熱はあがるのでお迎えの連絡をするが電話に出てくれない、職場に連絡しても「今すぐは行けないので、なるべく早く迎えにいきます」と返答し、結局、定時のお迎え時間に来たりする人がいるそうです。
周りの子どものことを考えず、ましてわが子が辛い思いをしているのですから、それなら、やはり専門の病児保育に預けるべきではないかと思います。病児保育に預けるのを悪いことのように言う雰囲気もよくありませんが、だらかって、平気な顔で保育園に病気の子を預ける母親は、もっと迷惑です(Sさん/子ども・4歳)

本当は親が看病したいと思っていても


病気の子どもを預けて仕事へ行く、母親が辛くないわけがありません。それでもさまざまな事情があり、どうしても休めないということもあります。

本来は会社が、子どもが病気のときに母親も父親も休みを取りやすい環境を整えてくれるのが理想ですが、理想は理想であって、現実には「1日休んでも、迷惑がられるのに・・・」という声も多いですね。

全体的な印象としては
・一番体調がひどい時は会社を休む
・連続しては休めないので少し安定したら病児保育を頼む
・高くても当日予約できて看護サポートが整っている施設を選ぶ
こんな利用法が多いようです。

これから親子ともに体調を崩しやすい季節です。いずれにしても病児保育はまず登録が必要なところがほとんどですから、利用してみようかなと思っているのであれば、近くの施設を調べてみましょう。区や市町村のウェブサイトに情報が載っていることが多いです。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , ,