仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2022.10.19

義母からの「保育園入園かわいそう!」の言葉、周囲の反対をかわす3つの対策とは?


ab790a8daac71a847b41d7e9bc184d2d_m
まったく義母(姑)というのは、こちらの事情もわからぬままアレコレ言うものです。子育て中はそんなことばかりですが、実家への帰省をはさんだりして増えるのが

「え、保育園に入園させるの?」
「まだ小さいのに、仕事はもうちょっと先でもいいんじゃないの」

保育園入園を前にして、今さらながらの身内からの困ったひと言です。
ママの立場から言えば、多いのが夫の両親、特に義母からの言葉です。中には猛烈な反対を受ける場合もありますが、多いのはなにげなく漏らしてくる「なんか、かわいそうだわねぇ」のようなひと言。

ため息まじりの本音を聞こえよがしに言われたママとしては、真っ向切って反対されるよりイラっとすることが多いようです。

保育園反対の義母対策1「説得はしない・やり過ごす」

0b2caca0a110aa862df19cb386a74181_m

結論から言えば、自分が働きたい理由や働く意義を義母や反対する身内に理解してもらおうとしても難しいのが現実です。

中でも厄介なのが、夫の経済力はそこそこあって、義父母から見れば「ウチの息子はちゃんと家族を養っていけるというのに、嫁はなんでこんな幼い子を預けてまで働くんだ」というパターン。

さあ、ここであなたが働く意義や自分のライフプランやキャリアについて語ったとしても、なるほど、それならあなた、ぜひ働くべきよ!なんて納得することはほとんどないでしょう。

正直なところ、働く理由で相手を納得させようとするのは時間の無駄かもしれません。

仕事をすることについては、何を言われても柳に風で受け流すのが一番。義母とのやり取りは、理詰めで説得させようとすると火に油を注ぐことにもなりかねません。

とにかく祖父母は「かわいそう」が保育園反対の合い言葉なので、この感情論は「そうですかねぇ」「うーん、そうですねぇ」と反論でもなく同意でもない、曖昧なあいづちでやり過ごしてしまいましょう。

保育園反対の義母対策2「保育園っていい所なんです」

c8404e5966d0a9e5ecef7c8d01d12930_m
もうひとつ、祖父母世代に多いのが「保育園の環境は悪い」という思い込みです。ニュースで見るような子どもが放置されたり、まともに給食も出さなかった、ほんの一部の劣悪環境の施設だけがすり込まれて、あんな所に大事な孫を預けるなんて、となるわけです。

パンフレットやホームページを見せて、きちんとした安心できる環境であることを認識してもらいましょう。

そして保育園で自立していく成長は、社会性を育む第一歩であることを、例えばパパから話してもらうのもいいかも。得てして姑は嫁より息子の言葉を聞くものです。

ただし、ここでも姑、義父母を「説得する」「納得させる」と迫りすぎない方がいいように思います。

立派に息子を育てた義母としては、ヨメの言葉は「説得」が「説教」に聞こえてしまいがち。私の言うことにいちいち反論する、と違う方向にいってしまいます。

それより保育園に入園してから、しばらくして孫と会わせてあげて下さい。孫の成長に驚き、保育園って思った以上に素晴らしい所なんだと認識を改めたというケースは実際によくあります。

保育園反対の義母対策3「3歳児神話と結びつけさせない」

55a1c43b9c358ed62cce9ed8b58120a0_m
「3歳までは子どもは母親が育てるべき」3歳児神話は今だに強いですね。ある意味、昔のほうが保育園に入れる=親が働く事情がある、だから仕方がないという見方がありました。

でも逆に現在の方が「どうしても働かなくてはならないわけではないのに保育園に入園させるわけ?」という風潮が、共働きはもはや当然という事実と共に、その反対側にポカっと浮かんできているような感じです。浮かんでくる背景には根強く残る3歳児神話があるのでしょうか。

3歳までに母親が愛情をたっぷり注がないとキレる子になる、なんていうことを、どこかの批評家が口にしたまんまに義母はあなたの前で繰り返すかもしれません。

この話は、働くお母さんにとって非常に腹が立つものです。まるで、これから働きに出て子どもを保育園に入れたせいで、将来この子はダメになる、と身内に断言されたようなものだからです。

心ない言葉ですが、悪意はない場合がほとんどでしょう。でもワーママにとっては本当に嫌になる話題です。こうした話になりかけたら、とにかく話題をすり替えてしまいましょう。

受け流すつもりでも、この手の話は聞いてしまえばカッとくるもの。「それよりお義母さん、この前動物園につれていったらね」「お義母さんの煮物、おいしいですね、ウチの子もパクパク食べてる」・・・同居ともなると話はちょっと別なんですが、とりあえず時々しか会わない程度の距離ならば、これで切り抜けていくのが一番労力を使わず、イライラ・モヤモヤしないですむ方法です。

絶対に正しい子育てのやり方なんてないのだから

de45309c432029507db7bd2f0cbaf21a_m
考えてみれば、祖父母の時代はまだまだ専業主婦が多く、看護師など専門職をのぞけば「寿退社」という言葉が当たり前だったのです。

保育園入園反対をかわす対策3つ、と書いたけれど、結局まとめてしまえば「やり過ごす」に集約されてしまいますね。子育てに限らず、基本的に姑の言葉は悪く受け止めず、受け流す、それも嫁テクニックのひとつと捉えてしまうのが良さそうです。

そもそも絶対に正しい子育てのやり方などありません。「我が家の子育て」が何百何千とあるだけ、です。ウチのやり方、が、そのウチにとってベストな選択なら、それがきっと正しい子育てであって、保育園入園もそうでない選択肢も「選び方の違い」だけです。

周囲の雑音はあまり気にせず、自分が選んだ子育てとワークライフバランスを信じて、働くお母さんを頑張ってほしいなと思います。

※この記事は2018年1月に公開されたものです。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , ,