仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2015.07.17

なると大変!意外なことが「とびひ」の原因に! 


夏に多い子どもの肌トラブル「とびひ」。怖いというより、大変でめんどうくさい症状です。
漢字で書くと「飛び火」のごとく、ほんの少し掻きこわしたところから水ぶくれとかゆみをともなう発疹がどんどん広がり、そうなるとさらにかゆみも増していきます人にうつる症状なので、なってしまうと保育園や学校のプールにも入れない。子どもの夏のお楽しみのひとつが減るなんて悲しいですよね。
そんなとびひの症状や予防法をみていきたいと思います。

そもそも「とびひ」って?

見るからにかゆそう・・・。でも掻くとまた広がっちゃいます

見るからにかゆそう・・・。でも掻くとまた広がっちゃいます

とびひとは黄色ブドウ球菌(ぶどうの房のように集まっていることからこう呼ばれる。食中毒の原因となるだけでなく、皮膚トラブルの原因にもなる。人や動物の皮膚、ホコリの中などに存在)などの常在菌が傷口から侵入して起こる皮膚の炎症です。とびひになるととてもかゆいので、そこをかきむしってその周りにできた小さな傷から菌が侵入し、どんどん広がっていくという悪循環を繰り返します

そしてなぜ夏に多いのか。アセモや虫刺されなど、かゆみの原因が多いこと、常在菌が繁殖しやすいことがあげられます。

この時期1度は刺される蚊。掻きむしると、とびひの原因に

この時期1度は刺される蚊。掻きむしると、とびひの原因に

とびひは誰でもなる可能性がありますが、子どもはなかなかかゆみを我慢できないし、まだ免疫力も低いため、大人よりずっとなりやすいのです。そして残念ながら、一度なったら二度とならない症状ではありません。インフルエンザのように一度なると免疫がつくものと違い、ワンシーズンで何度でもなる可能性が高いのも特徴です。

長男が2歳の頃、眠いと耳たぶをかくクセがあり、そのとき耳たぶにできた小さな小さな傷口からとびひになりました。長女は蚊に刺されると掻きこわすので、夏はしょっちゅうとびひに…「かいちゃダメ!」なんて言葉は通用しないので、皮膚がぐちゅぐちゅになる姿がかわいそうで仕方なかったですね。2人あわせて何度皮膚科に通ったことか。

皮膚科はなぜかいつ行っても激混み。その頃病院のネット予約などは一切なかったので、ともかく行ってひたすら待つ。土曜は特に混むので、待つ間もグズったりして、そのときは心から「とびひ」を恨みましたね(笑)

そして次男(1歳)がまさに今とびひにかかっています! 原因は腕の虫さされ。そこから耳の付け根→お尻。なんとも遠いところに飛んだものです。まさに「飛び火」ですよね。長男・長女でもさんざん苦労したので、今回は早めに受診、治療しました。

こんななんでもない虫刺されが原因に!

こんななんでもない虫刺されが原因に!

「とびひ」は予防できるの?

小さい子どもはかゆみを我慢できないのです予防や手当てをこまめに

小さい子どもはかゆみを我慢できないので、予防や手当てをこまめに

忙しいワーママ、皮膚科に連れて行くのも一苦労ですよね。そしてなってしまったら子どもはプールにも入れず、保育園や学校でさみしい思いをするし、あまりひどいとお休みしなくてはならなくなります!
そうなる前に、何とか予防法はないものでしょうか。
私の子どもたちがとびひになったときに皮膚科の先生に言われたことをまとめてみます。

 

かきこわさないように、爪は常に短くしておく。かきこわしの原因となる虫さされ予防をしっかりする。

洋服に貼るパッチ式の虫除けも効果大ですね。

とびひの原因となる黄色ブドウ球菌は、鼻の中に多く住んでいる常在菌!なので、鼻をほじるクセのあるお子さんはなりやすいそうです。鼻をほじった後になるべく手を洗うか、クセを少しずつ治すか…なかなかそれも難しいですが。

虫刺されや傷はすぐ手当をし、かきむしらないようにする。虫刺されには薬局で売っているかゆみ止めパッチなどを貼りましょう。傷はバンドエイドもいいですが、清潔なガーゼを当ててテープなどで止めるほうが通気性もよく乾きやすいので治りも早いそう。保育士さんにもよくお願いしておけばケアしてくれるはず。

人からもうつるので、もし家族でなってしまった人がいたら、タオルは別にして、お風呂も別々に入る。

汗をかいたらすぐ濡れタオルで拭き、肌をなるべく清潔に保つ。特に肘の内側や、膝の裏側など。これは保育園にいるとなかなか難しいですが、私は、夏場保育園から帰ったらとにかく真っ先にシャワーを浴びせていました。これでかなり防ぐことができた気がします。

なってしまったら早めの受診を!

子どもの肌をよく観察しておくのも大事

子どもの肌をよく観察しておくのも大事

基本的にとびひは通園や通学してはいけない症例には指定されていませんが、やはり重症化すると休まなければなりません。これはもしやとびひか? と思ったら、早めの受診をオススメします。

でも、なるべく上記の予防をしておけば、親子とも大変な思いをしなくてすみます。これだけは面倒くさがらずやってみてください。
なってしまうと、もっともっと大変大変な思いをするはめに!

田崎美穂子

, , , , ,