仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2016.03.30

【子どもはママの鏡】忙しくて見逃していませんか? 子どもが出すサイン


0cf87bee50668871c12c237d001b9a52_m

なんだか最近様子がおかしい

子育てと仕事の両立だけで働くママは毎日大忙し。

そこに、転職・部署移動・引越し・繁忙期などの環境の変化が加わることも少なくありません。環境の変化には不安や緊張やストレスがともないます。

私(39歳・子ども2歳半)も、産後転職し、現在3社目。いまの会社では働き始めて2ヶ月目で、まだ「少し慣れた」くらいの状況です。

そんなある日、転職して2週間くらい経った頃に、保育園に娘のお迎えに行くと担任の先生から言われました。 「少しまえから、お昼寝の時にちょっとの物音でも起きてしまい、ママ〜ママ〜と大泣きするようになってしまって。まえは途中で起きても、またトントンと寝かしつければ寝てくれたのですが・・・」と。 お昼寝の時間も短いときは15分、長いときでも30分くらいの日が続いているとのことでした。

最初、その話を聞いても「なんでだろう?なにかあったかな?」と理由がわからなかった私

なぜなら、今も前の会社と同様、時短勤務にしていただいているので帰宅時間は変わらず、娘と一緒にいる時間も減っているわけではありませんでした。 生活サイクルで変わったとすれば、以前より40分ほど早く起こし、保育園に連れていく程度。娘に対する態度も自分のなかでは変えていないつもりでした。

そのうち、家のなかでも子どもに変化が見られるように。我が家はパパがフリーランスなので基本自宅で仕事をしています。そのため、帰宅後、夕飯作りの時間などママの手が離せない時はパパに遊んでもらっていました。

それが「ママがいい!」「抱っこ!抱っこ!」とママが少しでも離れると泣くように。同じ空間にいても抱っこから下ろすだけで泣いて泣いて、こちらも疲労困憊の日々。

ママの帰りが遅くパパと2人きりのときは、普通に遊んでいたのに急に「ママ〜」と泣き出すこともあったようです。

子どもはママの気持ちを反映する鏡

b09867a1467d6fbf78e4c18a4d4c34aa_m

そんなときに、世田谷区で保育士をしている働くママMさん(42歳・子ども3歳)にお話しを聞く機会がありました。

その話のなかで私は、なぜ娘がお昼寝できないのか? 家のなかでの変化はなぜなのか?の理由をようやく見つけられることに・・・。 子どもの噛みつきについて話をしているときでした。

いつもはおとなしい子が最近イライラしている様子が続き、その結果お友達を噛んでしまったなど、普段、全然見られなかった姿が1度や2度じゃなく継続的にでてくるとき、「おうちで変わったことありますか?」とママに尋ねると「退職を考えている」「部署が変わったばかり」「引っ越しをすることになって」「すごく忙しくなってしまって」など、大抵ママに環境の変化があることが多いのです。

子どものサインは、噛みつきという形だけではなく、抱っこ抱っこと急に言うようになったり、おねしょやお漏らしという形で出てしまうこともあります。

 

私はハッとしました。そういえば!と思い返すと、娘のお昼寝ができなくなった日は、私が新しい会社に初出社した日だったからです。そう、私の新しい会社への不安や緊張が娘に伝わっていたのです。

保育士さんに、「娘に対しては接し方を変えていないのですが、それでもそうなってしまうのですか?」と尋ねると・・・。

子どもはママの気持ちや状況をすごく感じ取ります。先日聞いた話では、ママが第2子妊娠に気づくまえから、子どもが「抱っこ、抱っこ」と言い出し、様子が急に変わっておかしいなと思ったころに検査をしたら、妊娠していたとか。

子どもの体調が悪いというときももちろんあるけれど、結構、ママのストレスや感情の乱れを子どもは鏡のようにキャッチしています。ママのちょっとしたダルさや、いつもとちょっと違うママ、ちょっと疲れているママの様子は同じに振舞っていても、子どもはママが一番好きだから、よくママを見ているし、敏感に感じ取ってしまうんです。

事前に保育士さんに伝えておく

5dc3d3f65755f84c108cc635e3520e2d_m

今回、私は担任の先生から娘がお昼寝できていないということを教えてもらい娘の変化に気付きましたが、それを聞かなかったら、子どもがだしているサインにずっと気づかなかったかもしれません。

とはいえ昼間、ほとんど一緒にいない子どものサインを見逃さないためにはどうしたらいいのでしょうか?と相談すると・・・。

子どもが出すサイン(普段と違う様子)は、休日ママと一緒にいるときにでるとは限りませんし、意外とママは、自分が変わらず接していれば、子どもにこういう現象がおこると思っていません。

そのためママがストレスを抱えていたり、環境が変わってまだママ自身が慣れていなかったりする場合は、まず保育士さんに昼間の子どもの様子を聞いてみることが大事です。 ただ、保育士の立場で言わせていただくと「最近忙しいんです」、「部署が変わりました!」ということがあれば、早めに保育士に話していただけるとありがたいです。プライベートなことなのでなかなか言いづらいとは思いますが・・・。

先に知っていれば、子どもの様子が変わった時も、「今まだママが落ち着かないからだね、じゃあ、こっちでほかの遊びをゆっくりしようか」などと、原因がわかっているのですぐに解決策をとれるようになります。

子どもがほかのお友達と関わってイライラしているような様子が見られれば、1人でちょっと離れておもちゃや絵本をだしてあげたり、保育園のなかでも子どもにあった環境作りができ保育士も配慮ができるようになります。

わからないと思わず子どもにも説明を!

579c4860ac3fba456223211b32c8c600_m

ママの感情が伝わって子どもまで様子がおかしい!とわかっても、すぐに仕事を辞めたり、子どもとずっと一緒にいてあげるということはなかなかできません!。

もし子どもの様子に変化が見られたときは、ママはどのように子どもに接してあげるのがいいのでしょうか?

自分のイライラや不安、心配が子どもに伝わってしまっているんだなと思ったら、子どもに対する声がけも変わってくると思います。

たとえば、お友達に手をあげてしまったという時も、手をあげられてしまったお友達は痛いから手をあげてはいけないということはしっかり教えなければいけませんが、家に帰って「ダメでしょ!なんでお友達に手をあげるの?」っていう言葉じゃなく「ごめんね、いまママが落ち着かないからだよね。もう少しで落ち着くから」って言ってあげられる。

子どもに対する接し方がプラスではいるか、マイナスではいるかで全然違うと思うんです。

子どもだって、そうしたくてやっているわけではなく、心がざわざわしてしまっていることが原因なので、プラスではいる言葉の声がけは子どもにとってすごく大事だと思います。

子どもの姿には大人の背景が必ずあるので、ママ自身に環境の変化があり、緊張や不安を感じている時期は、「子どもに言ってもまだわからない」ではなく、ちゃんと説明してあげることが大切だと思います。

さっそくやってみました!

この話を聞いた翌日、家に帰っても相変わらず「ママ〜ママ〜」と後追いする娘にさっそくちゃんと説明をしてみました

「ママお仕事が変わっていま少し大変だけど、もう少ししたら慣れるからね、それまでちょっと落ち着かなくてごめんね」と。

その結果、翌日はものすごく元気に保育園に行き「今日、ご機嫌でした、お昼寝もたくさんできましたよ」と担任の先生から報告が!

まだまだお家での後追いは続いているものの、自分が働くことで娘がつらい思いをするのは母親として避けたいもの。

環境に慣れるには時間がかかるものですが、これからも子どもにしっかり説明をし、時間がある限り向き合っていきたいと思います。

この4月で育休明けママ&保育園スタートのお子さんも今までとはまったく違う生活が始まります。

自分自身も不安だなと感じることがあれば、お子さんに素直に「ママも緊張しているよ、少しの間落ち着かなくてごめんね」など気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

さまざまな環境の変化にも母と子、一緒に乗り越えていけるといいですね。

 

川合貴子

, , , ,