2018.09.07
疲れたときにしてしまう・・・「こんなのあったらいいな!」ワーママの妄想4選
仕事・家事・育児の無限ループに疲れた時、よくいろいろな妄想をします。
本当に虫の良い妄想というか、願望ですが、会社員のフルタイムママにとってはけっこう切実だったりします。
そんなわけで今回は、そんなささやかな私の願望を紹介したいと思います。
「冷凍庫」が主役の冷蔵庫が欲しい!
たまに大量の野菜や肉を買うと、すぐにゆでて小分けして、冷凍庫に入れます。
また、食材通販で頼むのも殆どが冷凍品。冷凍うどん、冷凍おにぎり、冷凍グラタン・・・・。
そんなわけで、冷凍庫は毎日パンパンです(それとは逆に野菜庫はガラガラ。ああ、ここがボタン1つで冷凍庫に変われば最高なのに・・・)。
どこかの企業の商品開発の方、お願いですから冷凍庫がメインの冷蔵庫をつくって下さい・・・・。
祖父母向けに、公営施設を利用させてほしい!
今の保育園では、敬老の日前後に、毎年「祖父母参観」があります。
子供も祖父母も、とても楽しみにしているため、毎年この日だけは、親の前泊、当日送迎、見送りのために平日1日休みます。でも、そのためにかかる交通費や近所のホテル代が、かなり痛い。 ちなみに、保育園に預け始めの頃、子供が病気ばかりしていた時期は、早朝に新幹線で来てもらい、1週間くらい看病のために祖父母にホテル暮らしをお願いしたこともありました(本当は自宅に泊まってもらうのが一番ですが、ゲストルームや余分な布団がない狭いスペースで寝させるのも申し訳なく・・・)。
じつは、自宅から徒歩圏内には、区内在住の60歳以上の高齢者が使える宿泊・大浴場付きの公営休養施設がいくつかあります。1泊2000円で泊まれるのですが、こうした施設は、区外の高齢者も宿泊できるようにしてくれないかなあ・・・と。(年1回だけなどの利用制限があったり、区内在住者優先で、空いている時だけ区外在住者も利用可能など、あるいは料金は倍でもかまわないので・・・)。やっぱり難しいでしょうか。
連絡帳・時間割・配布物のオンライン化を希望
保育園は、ありがたいことにIT化がかなり進んでいます。写真の閲覧・購入、当日の遅刻・休みの連絡、園からの一斉連絡もすべてオンライン。PCやスマホから簡単に操作ができます。
でも、今後、子どもが通う予定の地元の小学校は、かなりアナログ(トイレも和式ですよ、和式)。
休む時は連絡帳を近所の子に預けて、翌日の時間割もその子が書き込みをします。また頼んだ子の帰宅に合わせて連絡帳を回収しにいかなければなりません。夜に習い事があれば、終わった帰宅時間に合わせて伺ってお礼をして・・・と、子供の看病と同時平行しながらいろいろ大変です。
そして、緊急連絡も未だに電話。授業参観日に担任が病気で急遽中止になった時、ママ友さんは朝の満員電車で連絡を受けて、次の保護者に電話するために途中下車していたら遅刻してしまったそうです。緊急連絡は、保護者にメールで一斉配信する、翌日の時間割・配布物は掲示板にアップするなど、はやくIT化をすすめて欲しいな~と思います。
PTA活動のファミサポ外注を認めてください!
PTA・・・重い、重いです・・・・。本当にできることがあれば、何でもやりますが、どうしても平日昼間の参加だけは無理なんです・・ごめんなさい。
現状では、長時間残業ができないため、昼休みもおにぎり片手に働き続けてようやくまわっている仕事量なのに、平日昼間に会社を休んで、ベルマークの切り貼りとか、異次元の世界です。
せめて自宅作業可とか、もしくは平日夜・週末とかだめでしょうか。
いっそ、いつもお世話になっている地域のファミサポさんに頼んで・・・・と思っても、PTAは、子供の保護者以外は参加できないという理由で、お願いできないのです。
校庭草むしりや、校庭解放時の見守り、登校時の旗振り、生涯学習のサクラなど、地域のファミサポさんにお願いしても支障がないPTA活動については、ファミサポさんに外注できる制度にして欲しい、切実に思います。
いかがでしたでしょうか?
皆さんも毎日家事・育児・仕事をしながら、「こういうのがあったらいいのに」「こういうふうに変わってほしい」というのがあれば、ぜひ教えてください。
