仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2020.03.04

新型コロナウィルスで休校!ベビーシッター割引って?預け先がない場合の対処法



新型コロナウィルスの流行で、全国の幼稚園や小学校が休校になり、そのまま春休みに突入。共働き家庭では、とつぜんの長期の休みに困っている方も多いでしょう。保育園や学童は開いているようですが、それも各自治体や施設によっては休園となっているようです。

世の中はテレワークだ在宅勤務だとなっていますが、実際に適用される職種は限られています。そもそも大企業やIT企業以外では、せいぜい時差出勤程度で子どもの預け先は緊急の課題です。

政府がベビーシッター割引券の上限をはずす特別措置を発表しました。でもこの「ベビーシッター割引券」よくわからないという人が多いのではないでしょうか。

この記事では
・ベビーシッター割引券とは
・ベビーシッター割引券の利用方法
・シッターサービスが利用できない時の対応策
などについてまとめました。

わたしは使える?ベビーシッター割引券


ベビーシッター割引券は、勤務先の会社が「企業主導型内閣府ベビーシッター利用支援事業」に参画していることが大前提です。勤務先が割引券承認事業主と承認されていないと利用できません。

最初にチェックするべきは、あなたが勤務する会社が対象であるかどうか、です。下記の一覧表で勤務先があるかを確認してみましょう。

割引券を発行した承認事業主リストはこちら
「公益社団法人全国保育サービス協会」割引券承認事業主一覧

勤務先がありましたか?

ちなみに事業主がベビーシッター割引券の承認をとるには期限がありましたが、こちらも延長されています。とはいえ、今から「この承認とってください〜」と頼んでも難しいかもしれませんが…。

ただ新型コロナウィルス対策として、現時点では会社が申請すれば1週間程度で利用できるようになるようなのでダメもとで会社とかけあってみる価値はあるかも!

参考:新型ウィルス3月にかぎりベビーシッター利用助成を増額(NHK NEWSWEB)

ベビーシッター割引券が使えるシッター会社

ベビーシッター割引券の使い方画像

ありがたいことに勤務先がベビーシッター割引券の承認を受けていたとして、ではどんなシッターさんやシッター会社でも利用できるかといえば残念ながら違います。

内閣府が定めるベビーシッターあるいはベビーシッター事業社に依頼しないと利用できません。

割引券が使えるシッター事業主一覧

上記のシッターサービスより、シッターさんを頼みましょう。事業所によりますが、すべてのシッターさんが割引券を使えるとは限らないようです。認定されたシッターさんでないと割引券対象にならないこともあるので、必ず確認しましょう。使い方の概要図を入れておきました。さらに詳しく知りたい方は、前述の「公益社団法人全国保育サービス協会」の公式サイトで確認してください。

また、該当するベビーシッター会社のサイトを見れば、申込み方法や利用法が詳しく解説されているのでそちらでも確認ができます。

ざっくり説明すると

1:勤務先の総務などに担当の部署に申請をする
2:会社から割引券をもらう
*割引券には発行日や社印が必要なので確認
3:利用後、割引券の半分(半券)勤務先に提出、半分をシッター会社に郵送あるいはシッターさんに渡す

と、だいたいこんな流れです。ただ、利用するシッター会社によって手続きは違います。利用前に必ず確認してくださいね。

コロナウィルスによるベビーシッター割引券の措置


これまで
児童ひとり×2,200円の割引
1日あたり1枚
1ヶ月最大で24枚まで

コロナウィルス対策にあたり3月限定
1日あたりの割引券を利用枚数の上限なし
1ヶ月最大120枚まで利用可能
*割引額が「雑所得」となり、確定申告の対象になります。詳しいことは最寄りの税務署に問い合わせてください。

「ベビーシッター割引券が利用できない」他に割引制度はある?
シッターサービスを利用する場合には、各自治体に問い合わせてみましょう。補助金や助成制度があれば利用できます。

シッターは利用できない!家庭で安全に子どもを留守番させる方法4選


シッターさんを頼めない環境ではできることは限られているのですが、とにかく工夫するしかありません。

(1)頼りになるのは身内ですが・・・
そもそもシッターさんを考えているのは、身近に頼れる身内や親族がいないからだとは思います。それでもなお、この状況では遠方の親族を頼らざるを得ないかもしれません。ただし、高齢になりつつある両親を公共の交通機関で移動してもらうことじたい不安もありますね。
高校も休校となっています。高校生にもなれば、当然ながら留守番もできますから、従兄弟や親戚などがいればバイト代でも払うようにして来てもらう方法があります。専門のシッターさんのようなフォローは期待できませんから、乳幼児は無理ですが、幼稚園の年長さんから小学校低学年の子どもであれば、誰もいないよりは高校生や大学生のお姉さん・お兄さんがいるだけでも、はるかに安心感が違います。

(2)会社の制度と夫婦分担を組み合わせて対応しよう
結局、夫婦で協力し合うのが現実的な方法です。子どもの年齢によりますが、小学校1〜2年生であれば、まず1日休みをとり
・カギをあけてはいけない
・火を使ってはいけない
・電話にはでない
といったように留守番の基本を教えましょう。実際、小1からひとりで留守番している子どももいます。ただ、学校がないだけに長時間になるので、ひとりでいる時間を極力短くするのがポイントです。

会社に掛け合い、午前中出勤や時短勤務に対応してもらいましょう。

たとえば夫を「11時出勤」にしてもらい、ママは「午後3時で帰宅」(有給を時間単位で取得する)など、会社にある制度やできる方法を模索して、組み合わせるしかありません。

飲食店やサービス業、シフト勤務など難しいでしょうが、新型コロナウィルス対策はある程度、小・中規模の会社でも多少なりとも対応はしてくれるところが増えています。まずは会社で対応してもらえることは何かを確認し、子どもが「ひとりでいる時間」を少しでも減らせるようスケジュールを組み合わせていくしかありません。

(3)ママ友同士で預かり合う
連続して有給休暇を取りづらいときには、ママ友同士で順番に子どもを預かり合う方法もあります。親しい友人同士でないとやりづらいかもしれませんが、緊急事態なだけに「ここは協力し合おう」という雰囲気もあります。

同じマンションに住む人や近くの人と連絡を取り合ってみるといいかもしれません。ただ、お互いに考え方が違うものですから、預けている間は「うちはいろいろと遊びを工夫しているのに、あの家は昼ご飯出す以外はほとんど放置」などと考え出すとうまくいきません。

ここは臨時休校・休園のあいだと割り切って、預けた家のやり方には口をださないのが基本(危険な場合などは別ですが)です。

(4)児童預かり施設の利用
児童館・学童・民間学童が今回の休校でお子さんを預かってくれるところがあります。普段から利用していないと難しいかもしれませんが、民間学童などは柔軟に対応してくれる場合もあります。各地域の施設を検索するか、自治体の相談窓口で紹介してもらいましょう。ただし、現在はほとんどのが学校が休校のため、すでに在籍している子どもで満杯のところが多い状況です。とはいえダメもとでも問い合わせをする価値はあります。

新型コロナウィルスと共働き家庭「子どもを守り乗り切ろう!」


共働き家庭にとっては、今回の新型コロナウィルスによる休校・休園はほんとうに突然のことで大変ですね。

それでも命に関わることですから、どうにかやりくりをして子どもの安全を守りつつ、新型コロナウィルスの蔓延を防ぐために行動するしかありません。

母子家庭で母親が仕事を長く休まざるを得ない場合、派遣社員といった働き方によっては休んだ分だけ収入が減り、かなり厳しい状況と言えるでしょう。困ったらまず勤務先へ、場合によっては自治体に相談しましょう。休業手当等もこれから国による助成が本格的になるはずです。

いずれにしても新型コロナウィルスに対する政府の対策を見逃さず、申請などが面倒なようでも利用できるものは利用するのがポイントです。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , , , ,