仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママの口コミ・共感メディア| BRAVA(ブラーバ)

2020.05.11

新小1・小2「休校中の家庭学習」何をどれくらいの時間行ってる?ママたちに聞いてみた!



新コロナウィルスの感染予防として、休校措置がつづくなか、今年入学したまま「まだ授業をちゃんと受けていない新1年生」のお子さんがいるご家庭からは、おうちでの学習方法がわからない、何かしたほうがいいのか、しなくても大丈夫なのかといった声も聞かれます。また2年生になったばかりの低学年のお子さんがいるママやパパは「どれくらい勉強をさせたらいいのかわからない」迷っていることも多いようです。

学校によって課題が出たり出なかったり、オンライン授業があったりなかったり、地域や学校によって「学ぶ環境」がまるで違う点も不安ですね。

今回の記事では新1年生、そして2年生「小学校低学年の子ども達」がいるママたちに、
・学校から課題は出ているか
・どんなドリルや学習を行っているか
・家庭学習の時間
などについて聞いてみました。文末には、体験談で出てきた教材プリントのサイトや動画配信のURLもまとめて掲載したので参考にしてください。

質問内容
1.いつ家庭学習をしているか
2.勉強をしている時間の目安
3.主な学習内容
4.不安点やどんな勉強法を実践しているかなど自由に回答

新1年生「休校中」家庭学習どうしてる?

「知り合いもいないし学習量が足りているか不安」
1.午前中 特に決めていない
2.早いと10分程度、長いときで30分くらい
3.学校からの課題プリントが中心。他にドリルは購入したがあまりやらせていない
4.入学式はありましたが(短縮)、その後すぐに休校。学校から連絡があり親が指定された時間に家庭で行う宿題プリントや教科書を取りに行きました。

ひらがなや数字を書くプリントがほとんどだったのですが、5枚くらいずつだったので、けっこうすぐに終わってしまいました。同じ保育園だったママにLINEしたら、コピーとって繰り返しやらせていると返信があり「えええ、そうなの?」って感じで。結局、似たような問題をネットで見つけてプリントアウトしてやらせています。ひとりめの子だし、そのママ以外に(といっても特に親しいわけでもないので何度も聞きづらい)知り合いもいません。プリントの内容にもよりますが10分もかからず終わってしまうこともよくあるのですが、もっとたくさんやったほうがいいのか、学習目安がわからなくて困っています(Nさん)

 

「なるべく学校の授業と同じような感じで」
1.朝8時45分(学校時間とだいたい会わせている)
2.おおよそ45分(1回の授業時間分)できれば2回
*実際には45分で終わることが多い、ただやる気があったり下の子が邪魔せず静かな時などは休憩をはさんで、もう45分にトライしている。
3.学校のプリントとドリル、ちゃれんじ、ちびむすドリル
4.学校の公式サイトからプリントをダウンロードして行う形です。他に毎日検温し体調を記入する「健康観察シート」があります。なるべく生活リズムを崩したくないので、普通に学校がある状況と同じように朝は起こして朝食を食べ、8時45分からわたしが隣にいて、プリント1枚、ドリル1ページ、他に通信教育のちゃれんじをやらせていますがスグに終わってしまうので、他のママから教えてもらった「ちびむすドリル」(ネット上にある学年別のドリル集、DLして利用)から、いろいろと選んでプリントアプトしてやらせていました。就学前~小1用とかは点つなぎや間違い探しなどもあり、2歳ちがいの下の子にも遊び半分でやらせています。

都内ですがGW明けもまだ休校が続くようなので、プラスして教科書準拠のドリルを購入。一緒に教科書を開いて、ドリルの問題を少しずつ解くようにしています(Iさん)

「NHKの動画で学校の雰囲気も教えている」
1.9時くらい
2.30分を3回(夫と私が交替で)
3.こくごとさんすうの1年生用ドリル、NHKの動画配信
4.うちの学校は新1年生には課題がありません(他の学年には出ています)。お手紙では新1年生は4月5月は学校生活に慣れることや授業の体験が主となるので勉強はこれから充分追いつくので心配しないようにといった内容が書かれていましたが、他の学校ではプリントが出ていたり、親がドリルを利用したり、勉強をしているのを聞いて焦りました。ひらがなや数字の1年生用ドリルを数冊用意して、一緒に行っています。

あとはNHKforSchoolの動画配信(勉強というより学校についての内容)を見せて、教材をプリントアウトし、一緒に視聴したあとに行っています。学校がどんなところかまだ1日も登校しておらず、子どもも不安感が増しているので、「こんな感じなのかな」「きっと楽しいよ!」と話すようにしています(Eさん)

「小5の姉にかかりきりで新1年妹は遊び半分・・・」
1.決めてない(最初は決めていたが)
2.やらない日もあれば1時間くらいの時も
3.塗り絵とか、文字をなぞるとかパズル
4.小5のお姉ちゃんは昨年度(小4)の復習でドリルや課題プリントが山のように出ていて、わたしはそちらにかかりきりという感じです。ダイニングで一緒に座らせていますが、幼児用ドリル(数字と同じだけの動物に色を塗るみたいなやつ)とか、あとはもうスケッチブックに五十音表を横においてひらがなを書かせたりとか、塗り絵やったり、図形を組み合わせるパズル風のオモチャやらせたりと、かなり適当。

ただ上の子の経験から、小1は夏休み前まではそれほど進みが早くないので、あまり心配していません。お姉ちゃんは午前中、休憩をはさんで2~3時間の家庭学習をしていますが、下の子はすぐ飽きて他のこと始めますが、けっこう放置というのが現実・・・(Mさん)

小2の休校中家庭学習は「小1の復習」が中心

「学校の授業動画配信もあり」
1.午前と午後(午前はわたし、午後は夫が主に担当)
2.午前約1時間、午後1時間
3.課題プリントと教科書、オンライン授業
4.午前中はプリントや指定されたページのドリル(小1の後半に使った「下」のドリル)をノートにやっています。丸付けはわたしがして、間違ったところを翌日「まちがいノート」に書いています。あとは公文に通っていたのですが今は教材だけもらって、それもやらせています。
午後は配信されているオンライン授業を見てノートにまとめる?ようですが、これは会議などが入っていなければ夫が見ています。ロイロノートという学習支援システムを利用していて、課題提出も行っています。わたしはタブレットもパソコンもうといので、この辺は夫が環境を整え、子どものフォローをしている感じ。授業配信では新しい教科書にそった内容で先生が授業をしているのですが、一緒に見ている夫いわく「先生の一方的な話を聞くだけだから、子どもがちゃんと理解しているようには思えないなぁ」だそうで。「では、ここをやってみましょう」と言われても、子どもって集中してないと「あれ?え?」といってる間に終わってる・・・。必ず親が側にいないと無理ですね(Fさん)

「学習以外の宿題が意外と面倒!?」
1.朝(8時半~)
2.1時間弱 やらない時や私が忙しいと15分くらいの時もある
3.学校から配布された計算・漢字プリント 2年生用の新しい漢字ドリル、国語は新しい教科書の音読
4.計算や漢字プリントはいいんですが、作文とか、読書感想文とかあるし、あと「お手伝い記録」が大変。毎日1行、何かお手伝いしたことを記入しますが、「お皿運ぶ」「テーブルをふく」「クイックルワイパーかけた」この3つが順番に並んでますね。家で家族で行っていることを「絵に描きましょう」も、特に家族で何かしてるわけでもなく「じゃ、えーと、トランプとかしてみる?」「ほら、このトランプしてるとこ絵に描きなよ」みたいな感じで微妙(笑)。

GW前には先生から各家庭に電話がきて状況を聞いてくれて、家庭学習については「足りないようなら市販のドリル、漢字と計算を中心に行うのをおすすめしています」とおっしゃっていました。新しいことを家でやるより、とにかく基本である「よみ・かき・けいさん」を行っています。タブレットの学習アプリはゲーム感覚でひとりでもけっこうやってくれるから、100マス計算ができたり、ことわざを覚えられるサイト(「かいとうねこぴー」、ママ友に教わりました)もけっこうやってるかな。でも早く学校に行って、やっぱり友だちと先生とクラス単位で学ぶのが健全な姿だよなぁと日々思います(Rさん)

「苦手そうな科目は先取り学習中」
1.朝 9時
2.20分くらいを繰り返して合計で1時間半くらいが目標
わたしがビッチリ横についていられない時は課題プリントだけで終わっちゃうので本当に20分程度しかやらない
3.学校の課題プリント、2年で習う算数で苦手そうな項目
4.学校のサイトからDLしたプリントは主に1年生後半の授業の復習です。わが家では、2年生では2学期あたりから九九を習うと聞いたので、九九はいま、時間があるので毎日いっしょに暗唱して覚えさせています。1の段、5の段あたりからスタートして、必死に褒め殺しで(笑)嫌がらないように教えるので、こちらが疲れ果てますが。
教科書がまだ配られていないので、勉強といっても先に覚えておいて損はない、というものを中心に、算数だと時計ですね。2年生で(たぶん)習う、14時は午後2時とか、「1時間ゲームして、いまは午前11時です、いつからゲームをはじめましたか」みたいな問題をクイズのように出しています。あとは長さとか(1㎝は10mmみたいな)、リットルとか単位についても少しずつ教えています。ネットには小学校の学年別、問題の種類別のプリントがあるので、そこから適当に選んでやらせています。系統立てて教えているというより「ウチの子はなんかこの辺が不得意っぽいな、苦手そう」というのを時間がある今のうちに教えている感じですね(Aさん)

休校中「学習についての不安」にあまり振り回されないで!


今回はご紹介しませんでしたが、中にはかなりきっちりスケジュールをたて学習されている家もありました。5時間授業と考えて、1日4時間弱は机に向かわせている、という家庭もありました。

それぞれのご家庭でやり方があるとは思いますが、家庭学習のやり方が通達されている場合にはまずは学校の指示にそって、出ている課題やプリントなどを学習させるのが基本です。

とはいえ、現在は正直に言ってかなり地域・学校によって「家庭学習へのフォロー体制」に違いがあるのも事実。お子さんの性質や学習レベルに応じて、結局、親がある程度スケジュールをたて、やることを決めて「一緒に行う」しかありません。

これって実はかなり大変・・・。学習内容とは関係ありませんが「1~2週間は親子で頑張ったけど、だんだんなし崩しになってきた」「長期間になってくると厳しい」という声も。確かにそうですよね。家を「学校にする」ことは結局、ムリがあるのですから。

「ライブ授業をしているとか、学習支援システムを使用している学校や家庭と、プリントしかしてないわが家と学力差が思いっきりつきそうで不安」「やってる子はきっとすごいやっている、なーんにもしない子との差は開くばかりだろうと思う」だれが、どれくらい、どんな風に家庭で学習しているか、今ひとつ見えてこないだけによけいに不安が募るかもしれません。

「勉強しよう」と言うだけで「やーだー!」という子もいます。ふざけてばかり、集中しない、親が一生懸命なのにダラダラしている、いやもう、「んもう!だったらいい!」とか「タブレットやらせないよ!」とか、ブチ切れちゃうときだってありますよ。

ただ、ひとつ言えるのは低学年のうちは「このままでは遅れてしまう!落ちこぼれになっちゃう!」なんて過剰は心配はしなくて大丈夫だということ。時には親がカリカリしてしまうのも「こんなに長期で特殊な環境は初めて」なのですから当たり前なんです!

でも、つい怒鳴ってしまったら「うわー、イライラしちゃうね」とフォローしてあげてくださいね。

文中にでてきた学習支援サイト
ちびむすドリル https://happylilac.net/syogaku.html
NHKforSchool https://www.nhk.or.jp/seikatsu/start/
かいとうねこぴー http://www.nekopy.com/index.html

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , , ,