2015.08.11
子連れ電車通勤では「抱っこ紐」or「ベビーカー」?
先日の朝9時半頃のこと。ラッシュまでいかないものの割と混み合った電車に、ベビーカーを押した、恐らく時差出勤ワーママさんと思われる女性が強引に乗り込んできました。人の足を車輪で引いてもぶつかっても、「すみません」の一言もなく我が物顔。
もちろんベビーカーでの出勤を反対しているわけでは全然ないし、むしろ「頑張れ」と応援したくなります。でも、同じワーママだからこそ「なんだかなあ」と思ってしまったのです。
赤ちゃんは可愛いし、どんなことをしても許されてしまう存在。でも、必ずしもそういう考えを持っている人ばかりではありません。特に公共の場では。残念ながら「なんでこんなに混んでるのに赤ちゃん連れで乗ってくるかなー」と怒りを覚える人がいるのも現実。
さまざまな事情により、電車を使って保育園に通わせているワーママはけっこう多いと思います。
そこで実際に子連れ通勤にしているワーママに、どのように子どもを電車に乗せているのか聞いてみました。
小回りが利く抱っこ紐派!
電車の中でも場所を取らないメリットがある抱っこ紐。Nさん〔メーカー、33歳、子ども1歳〕はそろそろ子どもも重くなってきて、肩こりと腰痛が悩みだそう。
何かあってもすぐに駆けつけられるので、会社が入っているビルの中の保育室に通わせています。通勤時間はドアtoドアで1時間弱、電車に乗る時間は約30分ほどです。
私的には荷物を掛けられるベビーカーが良かったのですが、子どもがベビーカーに乗せると泣くので(要は嫌いらしい)抱っこ紐に。
時差出勤ではないので、激混みの急行は避け、各駅に乗っています。まあそれでも混んでいますが…
〈メリットは?〉
・少しでもスペースがあれば乗れて、乗り降りも楽。
・密着して向かい合っているので、子どもの表情もすぐに読み取れるところ。
〈デメリットは?〉
・子どもを抱っこしている上に両肩に荷物を掛けなければならないこと(保育園の荷物と自分の荷物でけっこう重いんです!)。
・真夏はこの密着が暑い暑い!子どもの背中には保冷剤をガーゼで包んだものを入れているので暑さでグズりませんが、私の背中は汗だくです。
〈嫌な思いをしたことある?〉
子どものヨダレがすごい時期があり、ヨダレかけをしていてもベタベタに。それが隣に立っていたおじさんの腕に触れてしまい、舌打ちされたことがあります!謝っても苦い顔をされて悲しかったですね…
思わず子どものヨダレくらい許してよ、と思ってしまいますが、やはり公共の交通機関では色々なことがあるもの。ふいに揺れたり、乗った次の駅で予想以上に人が乗ってきたり…周りに気をつけることも大事ですが、子どもが押しつぶされないようにしてください!
子どもの空間が確保できるベビーカー派!
どうしても場所を取ってしまうベビーカー。でも、やっぱりメリットも大きいのです。Tさん〔大学講師、40歳、子ども2歳〕は駅から保育園まで遠いため、ベビーカーを選んだそう。
区内の保育園は区立も認可もすべて空きなし。無認可を見学しましたが園庭がない、園児に対し保育士が足りないなどの理由で入れるにはちょっと抵抗があったので、4駅ほど先の隣接区の認可保育園に通わせています。
抱っこ紐も考えたのですが、ものの4駅だし、保育園が駅から徒歩15分ほどかかる所にあるので、ベビーカーにしました。30分ほどの時差出勤を使い、9:30ごろの電車に乗っているので、そんなに混んでいません。
〈メリットは?〉
・混んでいても、子どもがゆったり座れる空間が確保できているので、「座りたーい!」とグズられることもない。
・荷物をハンドルに掛けたり底部分のカゴに入れられるし、ともかく重い子どもを抱っこしなくて済む!
〈デメリットは?〉
・やはりどうしても場所を取るので、あまりにも混んでいる時間は何本か電車を見送らなくてはならないし、とにかく乗り降りがいちいち大変!
・通勤時間帯は車内にあまり赤ちゃんがいないので、迷惑そうな目で見られることが多く、少しでも騒ぐと気が引ける。
〈嫌な思いをしたことある?〉
自分でも場所を取って迷惑だろうな、と思っているので「申し訳ない」という態度で乗っているつもりでも、(割と歳のいった)男性会社員に「邪魔なんだよ」と言われてしまったことですね。
私もベビーカーで乗車したとき、子どもが前の人の足をコツンコツン蹴っていたときがあり、謝り倒した経験があります。とはいえ、子どもがだんだん重くなってくると、どうしてもベビーカーを選んでしまいますよね。
電車通勤のワーママの体験を教えてください!
さまざまな事情で子連れ電車通勤をしなければならないワーママ。
抱っこ紐であれベビーカーであれ、車内がほとんどサラリーマンやOLで占められている時間帯の電車内、普段から赤ちゃんに接する機会がない、あるいは苦手意識がある人も多いかもしれません。いつも以上に気をつけたいですね。
でも、気をつけていてもやはり言われてしまうときはあります。でも通勤は毎日のこと。「申し訳ない」という気持ちを持つことも大事ですが、言われてもそんなに凹まないで!
子連れ電車通勤で子どもにグズられたときに便利なグッズや、「こんなことがあった」などの体験談などあったら教えてください!

田崎美穂子
mamaライター