仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2017.10.27

「なぜ学校に行かなきゃいけない?」子供の質問にどう答える?親子議論してみた!


ff3762ba52400e2c09f1d9ae92566840_m
発達障害(ADHD)の子どもを育てながら、フリーランスとして働くシングルマザーです。
ある日、何を思ったか息子が私にこう問いかけてきました。「お母さん、学校ってなんで行かなきゃいけないの?」と。瞬間的に、どういうつもりで聞いてきたのかはわかりませんでしたが、せっかくなので、親子で議論してみることにしました。
そんな親子でおこなった議論についてお話します。

質問に対し、質問で返した私

cc9d58aef5940a858ead29014e3cea97_m
「学校ってなんで行かなきゃいけないの?」と聞かれれば、普通は、「それはね……」というように答えを導くのが一般的ですよね。
しかし、こういうことは、真剣に答えてあげたい……そう思った私が、息子に答える上での最初に欲しかった情報として返した言葉は、「なぜそういう疑問をもったの?」という言葉でした。

そのため、私は、息子の質問に対し、質問で返しました。

息子「母ちゃん、学校ってなんで行かなきゃいけないの?」
「ん? なんで〇〇(息子)は学校に行かなきゃいけないのかっていう疑問を持ったの?」
息子「だって俺は、発達障害だし、勉強できないし、嫌いだし、運動できないし……」
「つまり、〇〇(息子)は学校に行きたくないということ?」
息子「……うん。」

なぜ学校に行かなきゃいけないの?という質問をされると、どうやって返答をしてよいのか、一瞬固まってしまうお母さんは少なくないと思います。
しかし、「なぜ学校に行かなきゃいけないのか」という質問にフィーチャーするのではなく、個人的には”なぜそう思ったのか”に着目するのが吉かなと思います。
例えば、”なぜ学校に行かなきゃならないのか”という問いに、”義務教育というものがあって、子どもは行かなきゃいけないっていうルールなの”なんていうとってつけたような答えをした場合、その子が根幹に抱えている悩みを引き出せていたでしょうか。
うちの息子の場合は、”なぜ学校に行かなきゃならないのか”が本当に聞きたかったわけではなく、”勉強ができない、嫌い、運動ができないから学校に行きたくない”ということを根幹に抱えていたにもかかわらず、遠回しに”なぜ学校に行かなきゃならないのか”という「行かなきゃいけない前提」の質問をしていたのです。

「義務教育」という名の強迫観念

a2d6ce31e868cdcce8677194b9cc9241_m
日本には、”教育基本法”というものが存在します。小学校1年生から中学校3年生を卒業するまでの9年間が「義務教育」と呼ばれています。

なんで学校って毎日行かなきゃならないのだろう……ということは、きっと誰しも人生の中で1度は思ったことがあるはず。

遠い昔の記憶ですが、私も無意味にそう思った時を思い出しました。本当にふとした疑問でした。ただ、今回息子が言いたかった「勉強ができないし、嫌いだし、運動もできない」、だから学校に行きたくないということは、ふとした疑問ではありません。

本人なりの悩みなのです。だからこそ真剣に答えてあげたい、そう思いました。

日本に存在する「教育基本法 第4条」には、こう記しています。

第4条 (義務教育) 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う

これをそのまま読み解くと、”9年間の教育を受けなければならない”というのが目に入ってきてしまうのが自然かと思います。

しかし、これは、子どもが”学校に行かなければいけない”という義務ではなく、9年間の教育を受けさせる義務、教育を受けさせる場を用意すること、それが子どもを育てる親に発生する義務なのです。

そのため、子どもからすると、「教育を受けられる権利」があり、「教育を受けることが義務ではない」というようにも受け取ることができます。

無論、義務教育期間中に学ぶことは、人間形成される中での基盤になるものでもあります。しかし、それは子どもにとって「苦」だと感じることであれば、親の義務を子どもに押し付けているだけでは……?と思いました。

義務教育だから、学校には是が非でも行かせなければならない……という強迫観念が、時に親を蝕むことも。確かに、子どもが学校に行きたがっているのに、親が学校には行かせない!というのは、憲法違反にあたります。

しかし、その逆はというと、子どもには、教育を受ける受けないを選択できると言っても過言ではないのです。

担任の先生と意見が一致した私の考え

55678fcb9de3bd2795f33773602a97f9_m
学校には、何をしに行くところかと聞かれれば、大抵の人は「勉強をしに行くところ」を答えることでしょう。もちろん、それは大事なことでありますが、算数や国語などの教科書を使って勉強をするものだけが、勉強ではありません。
学校は何をしに行くところかと聞かれれば、私は、こう答えます。

「勉強するのも大事だけれど、生きていく術を身につけるため、他人とのコミュニケーションのとり方を練習しに行くところ」

今、特別支援学級に通っている息子の担任と、これについて話し合う機会がありました。担任の先生も私と同意見で、

「勉強は確かに大事かもしれない、けれど、人にいかに慣れていくか、どうやって人に対して自分の気持ちを伝えられるか、また相手の気持ちをくみとることができるかが大事だと思っています」

と先生はおっしゃっていました。
もちろん、勉強はできて損はありません。しかし、今の時代をみてください。国公立や有名私大を出た「超優秀」と呼ばれるような人たちが、引きこもりで働くことも困難というのはざらにあります。

そういう方たちは、勉強を死ぬほどしてきたかもしれません。しかし、あくまで推測の範囲内ですが、勉強はできたとしても、生きる術が教科書には載っていなかった(当然)、あるいは、その術を学ぶ機会を与えられなかったのかなと。
私たち親は、子どもに有益な場、機会を与えてあげられることが理想なのだと思います。もちろん、金銭的な問題、片親で大変等、困難は様々かと思います。

だからこそ、自分ができる範囲内の精一杯を子どもに注ぎたいというのが本音ではないでしょうか。
これを言うと語弊があるかもしれませんが、私が息子に伝えたことをあえて記しますね。

「勉強は確かに大切。運動ができたら格好いいよね。でも、勉強ができなくても、運動ができなくても人って死なないよ。お友達に会うこと・おしゃべりすることが楽しみで学校に行くっていうのもいいんじゃないかな。〇〇(息子)は、学校に行ってコレが楽しい!と思うことはある?」
息子「〇〇(友達)と遊ぶのが楽しい! あと、担任の先生に会えるのが嬉しい!」
「お、いいじゃん。じゃあ、今はその〇〇くん(友達)と担任の先生に会いに学校に行ってみたらどう? 勉強は、今はできなくて苦しいかもしれないけれど、いつかできる日がきて楽しみにかわるかもしれないし、今全てを決める必要はないよ。何よりも、苦しむことではなく、楽しむことを1番に考えてごらん」

親らしくない、親としてその発言はどうか?と言われるかもしれませんね。しかし、子どもは1人1人違う特性をもち、考え方も、気持ちの受け取り方も様々です。
ここで息子に「学校は死んでも行かなきゃダメ!」なんて言っていたら、きっと今頃不登校でにっちもさっちもいかなかったかもしれません。

たとえ不登校になってもいいと私は思っています。だって、教育を受ける受けないの選択肢は、彼らが持っている権利でもあるのですから。

参考引用第4条(義務教育)文部科学省

黒木絵里

, , ,