それでもママは働く 未来と自分を信じて ワーママ・プレワーママの共感サイト| BRAVA(ブラーバ)

2020.02.20

小学校入学「児童家庭調査票」の書き方・よくある質問と回答つき!



小学校入学時には驚くほどの「お手紙と提出書類」が出されます。中でも「児童の家庭調査票」は記入欄も多く、時間がかかります。

家庭調査票は、地域や学校によって呼び名や体裁が違い、基本的事項を別にすると、記入欄も少しずつ違うようです。この家庭調査票は入学時に提出し、それを卒業まで使うところも多いです。1年で記入、提出し、筆者の子どもが通った学校では、毎年4月に戻され、たとえば緊急連絡先を変更する場合には再記入して提出という感じでした。

さてさて、この家庭調査票、項目もけっこう多く、いざ書き始めると「これでいいのかな?」と不安になったり、わかりづらいところもあります。今回は家庭調査票の書き方や、よくある質問に回答していきます。

家庭調査票の基本的な記入方法「家族の続柄や健康状況の書き方」


■そもそも児童の家庭調査票とは?■
小学校入学時に学校に提出する書類のひとつ。学校が家庭の状況を把握するためのもの。

(1)本人氏名
家庭調査票の「氏名」は戸籍謄本どおりに記入します。普段は略字は使っていても、調査票には正しい表記で記入しましょう。

【例】高橋→髙橋 渡辺→渡邊

(2)家族構成・続柄について
家族構成の欄は、本人(入学する児童)をいれずに、家族全員の名前を記入。続柄は子どもから見た関係なので、たとえば、父・母・妹といったようになります。単身赴任中の場合など、後半で解説しますね。

職業は
・会社員
・自営業
・パート
・主婦
といった類で記入します。

兄弟姉妹は「○○保育園 年長」「○○中学校 2年」など、在籍する学校名と学年を記入しましょう。

(3)身体の状況等
子どもの健康状態について書くところです。特に何もなければ、
・健康
・良好
などと書き、持病等があれば記入します。

別途「健康状況について」といったような詳しく書くスペースがあれば、そちらの記入欄に、アレルギーについてや、喘息があるといったことを書きましょう。

特に強い症状があるわけではなく、「お腹こわしやすいけど、書いたほうがいいかなぁ」と悩んだら、小1では入学式後、比較的早くに面談か家庭訪問があるので、この時に担任の先生にお話するという方法もあります。ただ、不安であれば「お腹をこわしやすい」と簡潔に記入してもいいと思います。

健康面について特に注意が必要、不安が大きいという場合、事前に学校へ連絡し伝えましょう。

入学後に、保健室の養護教諭にお話することもできます。

うちの次男はとにかくすぐにお腹をこわし、少量ですが吐いたりもするのですが、大抵、1時間も休んでるとケロっとしています。5月の時点ですでに「何回も保健室に行った」と話を聞いていたので、保護者会がある日に保健室に立ち寄り、養護教諭の先生にも簡単に状況を説明しました。その後は、先生が様子を見てくださり、大丈夫そうなら教室に戻るようにしてくれ、学校からのお迎え呼び出しが激減しました。

(4)母子手帳・健康保険証も用意しておくと安心
予防接種を受けた日にち等を記入する調査票も多いです。母子手帳を用意しておきましょう。また、保険証の種類や番号等も記入することもあるので、保険証も準備、さらにかかりつけの病院記入欄もあります。

かかりつけの病院は絶対に書かなくてはならないというものではありません。特に持病などがないのなら、無理をして記入しなくても大丈夫です。

(5)自宅までの地図
これがとーっても面倒だったものですが、今は多くの人がネットで自宅周辺の地図をだし、縮小プリントして貼っていますね。

(6)緊急連絡先
重要なのが「緊急連絡先」です。必ず連絡がつく番号を記入します。両親ともに携帯を持っているでしょうが、万が一、携帯がつながらないことも考慮して、会社の代表番号も記入しておくと安心です。

さらに、保護者以外では祖父母、特に近しい人を選びます。今は携帯があるので、基本的には「両親の携帯の番号+職場につながる番号」がわかれば、まず問題ないとは思います。在宅の方は、家の電話番号もいれておくといいですね。

普通、上から順番に連絡をしてきます。その為、最初に連絡をしてほしい、母の携帯番号、つながらなかったら、次に父の携帯番号、さらに母の会社代表番号、父の会社代表番号といったように記入するか、母の携帯→父の携帯→祖父母の自宅番号→母の会社番号といったように書いてもいいわけです。

家庭調査票の書き方「悩みどころ(1)」単身赴任中・シンママ・緊急連絡先に遠方の親戚は?

(1)夫が単身赴任中は?
調査票によっては「同居する家族構成」となっていることもあり、迷いますね。夫が単身赴任の場合には、父親として記入した上で、氏名横や備考欄に(単身赴任中)と記入するか、書くスペースがなければ、担任に伝えたいことなど、他の欄でひとこと書いておきましょう。

緊急連絡先は、連絡してほしい順番に名前と電話番号を記入しますが、この場合には、単身赴任ですぐに学校へは来られませんから、パパの名前はママの携帯や会社の番号より後に記入すればいいわけです。

(2)特に働いていない場合の職業欄の書き方は?
お母さんなら「主婦」と記入すれば問題ありません。たとえば、夫が契約社員だとか派遣社員だった場合もそこまで詳しく記入せずに、会社員だけで大丈夫ですよ。

さて、夫が無職だった場合はどうでしょう。

1:空欄にする
2:無職・休職中と記入する

どちらでも大丈夫です。気になるなら、入学後、先生に「転職活動中なので勤務先が決まったら、連絡します」あるいは「うちはわたしが主に働いております」でも、事情を説明すればよいと思います。

ちなみにもし夫婦ともに仕事をしていなかったとしても、小学校は義務教育ですから両親の勤務状況と入学についてはまったく関係がありません。

(3)シングルマザーの場合は?
家族構成にママと兄弟姉妹がいれば記入します。同居する祖父母なども記入しましょう。保護者筆頭者名でママの名前を記入すること、家族構成欄に父親の名前がないことでもわかりますから、「母子家庭です」「シングルマザーです」と書かなくてはいけないわけではありません。

とはいえ、一応伝えてはおきたいということもあるでしょう。シンママの先輩たちに聞いてみると「担任に伝えたいことの欄を利用し母子家庭ですと書いた」「面談のときに母子家庭ですがと軽く触れておいた」という声が参考になるのではないでしょうか。

(4)緊急連絡先は近くの知り合いか遠くの身内か?
緊急連絡先は3つから5つぐらい欄があります。もっとも連絡がつきやすく、子どもを引き取りに行ける人を筆頭に記入します。

よくここで「近くの知り合いか、遠方の身内か」と悩むのですが、欄に余裕があるなら、両方記入すればいいのです。万が一、近隣で災害等が起きた場合、あるいは遠方にいる祖父母のほうが連絡がつき、対応しやすいという面はあります。いっぽうで、大型台風で子どもを引き取り(通常めったにないですが)といった場合には、近くにいて頼める特に親しい知り合いのほうが現実的です。

上記のように「誰を入れようか」と悩んだら、欄を全部埋めるつもりで記入すればいいですし、中には足りないと欄外にも連絡先を入れる人もいます。

もし夫婦やママ以外に「連絡先に書くような人がいない」なら、全部埋めなくても大丈夫です。その場合には、担任の先生に連絡帳や面談等でちょっと説明をしておけばよいでしょう。

家庭調査票の書き方「悩みどころ(2)」学校(担任)への希望欄


「学校(担任)に伝えておきたいこと」といったような記入欄があります。

何を書けばいいのかと迷うママも多いようです。子どもの性質で先生に知っておいてもらいたいことを書く、あるいはここで家庭の事情や健康面について知らせておきたいことを書きましょう。

もし、書くか、書かないか迷ったら、書いておけばいいのです! ただし、長々と書かないことが大切。なるべく簡潔にわかりやすく書きましょう。

【例文】
・時々はしゃぎすぎて迷惑をかけることがあるかもしれません。
・先生の指示を理解するのに時間がかかります。集団行動に慣れるまで心配です。

学校への要望欄は空欄にしても構いませんし、「子どもが楽しく安全にすごせるよう見守っていただけたらと思います」など、当たり前のことを記入するだけでも充分です。

家庭調査票の書き方「悩みどころ(3)」子どもの長所や短所欄

長所や特技を記入する欄がある家庭調査票もあります。成長するにつれて性格や特技も変化していくものですし、あまり真剣に悩みすぎなくても大丈夫です。

【例文】
・誰とでも仲良くなれ、明るい性格だと思います
・優しい性格です

ごくごく普通のことを簡潔に書けば充分です。短所も記入するようになっていたら、長所を逆から見て書く方法が簡単です。

【例文】
・元気すぎて時々おしゃべりが止まりません
・何にでも興味をもつが、飽きっぽい面もあります
・少し人見知りなところがあります

学校側が長所・短所を見て何か対応を変えるという為にあるわけではありませんから、あまり考えすぎないで大丈夫です。

児童調査票の書き方は神経質にならなくても大丈夫!


初めてのお子さんが入学のとき、「公式書類」のような印象をもつ調査票は、記入が正しいかどうか気になりますよね。

児童の調査票は、担任の先生がざっくり「どんな家族構成で、どこに気をつければいいのかな」と参考にするもの。ポイントは3つあります。

小学校「児童調査票」記入のポイント
1:児童名は略字を使わず正しく記入
2:緊急連絡先は番号を間違わず、父母をメインとして必ずどこかに連絡がつくよう複数記入
3:書くか書かないか迷ったら、短くまとめて記入しておく

もし入学後の学校生活に関して大きな不安があるとか、必ず伝えておきたいことがある場合には、就学児向け説明会後や入学式後でも、先生にお話しましょう。大勢の人がいるので、なるべく簡潔に、アレルギーや特に心配があることはメモ書きにして先生に渡すと安心です(必要に応じて、先生からまた、家庭に電話がきたり、確認の連絡がきたりするでしょう)。

小さな不安やちょっとしたことで伝えておきたいことがあれば、連絡帳を利用するか、面談・家庭訪問時を利用するといいですね。

この調査票は担任だけでなく、他の先生がたも見ることができます。何かあった時、調査票を見直したり、家庭状況を把握するという場合もあるようですから、とにかく嘘は書かずに、あとはあまり考えすぎずに記入していきましょう。

もちろん、提出後も調査票の内容は訂正できますから、ご心配なく! 学期途中で「携帯の番号が変わった」時など、連絡帳等で先生に知らせれば大丈夫です。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , ,