2020.07.10
気の強い子にビクビク・自分以外の子に心を痛める・空気を読みすぎる!「敏感な子ども」の対応どうしてる?ママたちの体験談
気が強い子、あまり動じない子、気が弱い子、とても繊細な子…子どもが100人いたら、100人性格も感じ方もまったく違います。そんな子どもたちが保育園や学校で同じクラスに集まったら、トラブルや嫌なことがあるのは日常茶飯事。でも、保育園児や小学校低学年の子どもはどう対処したらいいのか、まだ小さいゆえにその術がわかりません。
これまでも、BRAVAでは「「叩かれた」「いじわるされた」保育園や小学校にいる「やんちゃな子」にママはどう対応すればいいの?」や「緊張や不安を抱えやすい「繊細な子ども」にどう対応すべき?<先輩ママの体験談>」など、子どもが辛いときにどう対応したらいいかを紹介してきました。
今回は、直接被害には遭っていないけど、園や学校でちょっと嫌なこと・辛いことがあったとき、ママたちは小さな子どもに何をどう伝えているか、どんな対応をしたか、聞いてみました。
同じクラスの友達の動きが気になる…
園ですぐ癇癪を起す友達、学校で近くの席の友達がちょっと乱暴、授業中大きな声を出すなどが気になったり、それで嫌な思いをしたり…いろいろな子がいるとわかっていても、もし子どもが訴えてきたらママはわが子に何をどう伝えているのでしょうか。
・授業中立ってしまう子がいて、黒板が見えないときがある…
娘のクラスに、少し落ち着きのない男の子がいて、たまに席を立ってしまうことがあるそう。ウロウロ立ち歩くわけではないのですが、娘の前の席なので黒板が見えないこともあるようです。介助員さん(※)がいるときはすぐ座らせるのですが、いないときに先生が「座ろうね」と伝えたり、娘が「見えないよ、座って」と言ったら「うるさい!」と怒鳴ったみたいで。
その日からその子が怖くなってしまい、立っても(先生が対応するまで)何も言えず、少しストレスが溜まっている様子。「〇(娘)も気になっちゃうよね。怖かったら、隣のお友達と一緒に、先生に「〇君が立ってて見えません」と言ってみたら? その男の子もいじわるで立っているんじゃないと思うんだ」と伝えてみました。今後娘のストレスが大きくなるようなら先生にそれとなく伝えようと思っていましたが、娘のさらに後ろの席の男の子が「立ってて見えな~い」と言ってくれるようになったとか。入学早々なかなか難しい問題に直面しましたが、こうやって少しずつ世の中のいろいろなことを学んでいってほしいと思います。〔Yさん、子ども7歳〕
※小学校や中学校で、発達が気になる子どもに対し担任の先生以外の「介助員」が付きます。1対1でガッツリ付くわけではなく、学年に1人、2学年に1人など、学校や自治体によって介助員の人数が変わってきます。
・思い通りにいかないと、すぐ怒り出す友達にビクビク
保育園で、気に入らないことがあると怒って物を投げたり、叩いてしまう(平手でペチペチ程度)男の子がいます。息子はまだ直接何かあったわけではないのですが、「その子が怒ったらどうしよう。少し怖い」と。その子のお母さんは、わが子がやっていることを知っていて、いつも「すみません」と謝っていて、お子さんを療育にも通わせているそうです。その辛さや一生懸命さがわかるだけに、息子には「〇君は、まだ上手に「怒った気持ち」が言えないのかもしれないね。いつも怒っているわけじゃないし、怖くないよ。面白いときもたくさんあるでしょ。怒りそうなときだけ離れてごらん」と伝えました。「〇君、今日鉄棒上手にできてたよ。でも、ボール当てで怒ってたから、俺はほかの遊びした」と、「怖い」というイメージが少しなくなり、自分なりの付き合い方を模索できるようになったようです。〔Hさん、子ども6歳〕
仲間外れにされている友達に心を痛める
中立的な立場にいる子っていますよね。仲間外れにされたり悪口を言われている子を見ると、繊細さや優しさから、心を痛めてしまうこともあるようです…
「〇君がいじわるされているの、どうしたらいい?」
娘からこう相談されたときには悩みましたね…まだ小学校2年生だったので、いわゆる陰湿な「いじめ」ではなかったのですが、娘としては心を痛めているようでした。でも、かばったがゆえに一緒にいじわるされたらどうしようと思ってしまい、「助けてあげなよ」「仲間に入れてあげなよ」とは、言えませんでした…いじわるされてしまっている男の子と通学路が一緒なので、「朝一緒に登校して、そのときに話を聞いてあげるのはどうかな」と提案してみました。どうやら、娘と毎朝一緒に登校している女の子も、いじわるに心を痛めていたよう。3人で登校中にいろいろな話をしたり、学校でもいじわるする子から離れて一緒に遊ぶうちに、平和な日々が戻ったようです。いじわるな子に直接「やめなよ!」と言ったり、あからさまにかばったりするより、「ジワジワゆっくり付き合いながら、ほどよい距離を置いて守っていく」ことを学んだようです。
でも当初、自分が提案したことにものすごく悩みました。結果がよくてホッとしましたが…〔Wさん、子ども10歳、5歳〕
友達が他の子の悪口を言っているのを聞いてしまった
ある日小6の娘が「トイレで○ちゃん(娘と仲のいい子)の悪口言ってる子がいた」と憤慨して帰ってきました。悪口はもちろん、そのときなにも言えなかったことが悔しかったようです。「言い返す勇気も必要だけど、それで○(娘)と○ちゃん(仲のいい子)が嫌なつらい思いをする場合もある。そんな悪意とは向き合わない心を持つことも大切だよ」と伝えました。
難しいかもしれないけど、大人が思っているより子どもはわかっていると信じてみました。世の中にはいろいろな考えを持つ人がいる、好意もあるけど、残念ながら悪意もある…そういうことを学んでいけるときが来たのかな、と思っています。
今は「悪口を言った子を無視したり口きかない、とかはないけど、距離は置いてる」そうです。成長したな~〔Fさん、子ども12歳〕
先生などの大人にさえ気を遣って空気を読んで疲れてしまう
学校の先生や親にさえ気を遣ってしまい、疲れてしまう子もいます。それに気づいたママは、子どもにどう声をかけ、どう接しているのでしょうか。
「ママ、今大丈夫?」など、必ず私の様子や顔色をうかがう
まだ4歳なのに、なんとなく私の顔色をうかがう次男。遊びたいときも、「ママ、今暇?」と顔を覗き込んで聞いてくるんです。私が疲れた顔をしていたり、主人と少し喧嘩になると泣いてしまうことも…よく言えば優しいのですが、少し繊細過ぎるかな~と悩んでいます。保育園でも、おもちゃや遊具を友達に譲るタイプ。みんなで遊ぶときも、友達や先生の様子をよく見て、わがままは言わないそうです。
まだ本人は「それで疲れる」とは感じていないようですが、これから先いろんな人と接していくうちに疲れてしまうんじゃないかと心配です。
今はとにかく笑顔で接し、「あなたといると楽しいよ!だから気を遣う必要なんてない」と感じてもらうよう心がけています。いつもできているわけではないけど…長男はガンガン「遊んで遊んで!」のぐいぐいタイプだったのに、兄弟でも違うんだな~
〔Uさん、子ども8歳、4歳〕
・先生に「お世話上手」認定されちゃった!?
ある男の子(少しゆっくり君)の席の隣になって以来、その子の「お世話係」のような立場になった小1の娘。3人きょうだいの一番下でいつもお世話される側ゆえに、「誰かの世話をする」のが嬉しかったようですが…
教室移動や次の授業道具の準備など、いろいろと手伝っているみたいで。嬉しくてやっているからいいと思うのですが、「〇君と準備してたら、お休み時間友達と遊べなかったの」と言うときもあったり。「でも、先生に「お世話上手だよね!ありがとう」って言われたから頑張る」と。ちょっと空気読みすぎて頑張りすぎてないかな~と心配です。「自分の時間も大切にしてね。できないときは「ごめんね、今できないよ」って言えるといいね」と伝えましたが…〔Sさん、子ども14歳、10歳、7歳〕
みんな違ってみんないい、いろんな子がいるのは当たり前のこと。少し普通(そもそも普通ってなんだ?って感じですが)と違うだけで、「何あの子?」「みんなの迷惑になる…」と眉をひそめるのはいかがなものか、と思います。
ただ、それを小さな子どもに理解させて、「他のどんな子も認めて優しくしようね」と教えるのは難しいし、酷なこと。
周りにいろいろな子や大人がいても、どーんと構えられる子もいれば、繊細でなんでも気になってしまい、必要以上に気を遣ってしまう子もいます。
ただ、本人も辛い、周りも辛いという状況が続く場合は、先生や周りのママなどに相談してみるなど、何かしらの対応を考える必要があるケースもあります。
田崎美穂子
mamaライター