2020.07.22
「子どものストレス」サインは?原因と解消法をどう見つけ出す?<ママたちに聞いた>
コロナ禍で外出自粛、休校、つめつめの授業など、子どもをとりまく環境は例年とは違い、ストレスを溜めている子も多いのではないでしょうか。
そうでなくても、日常生活で子どもも大人と同じようにストレスを溜めることはあり、そのストレスをうまく言葉にできたり対処したりできない分、いろいろな形でストレスサインがでるようです。なかには身体に異変が起きることも…。
そんなときママたちはどのようなサインで子どもの異変に気づき、原因と解消法を見つけ出したのでしょうか?今回は、小学校入学を控えた年長5、6歳〜小学校低学年の子どもをもつママに聞いてみました!
子どものストレス症状どんなことが原因?
子どもがストレスがたまっているなと感じたときの様子や症状のでかた、原因などをママたちにアンケートで聞いてみました。
小学校入学へのプレッシャーで毎朝吐き気
コロナ禍で、保育園を卒園し入学式を終えたところで、休校になってしまいました。卒園しすぐに学校が始まると娘にも伝えていたため、そこにむけ本人も気持ちを高めていたと思うんです。でも休校になってその気持ちが薄れてきてしまっているところに、学校から宿題(プリントと教科書を親子で進める)がでてしまい「小学校いつ始まるんだろう」「勉強なにするんだろう」という先の見えない不安が、学校が始まらない分膨らんできてしまったよう。初期症状は朝すっきり起きることができない程度でしたが、そのうち宿題や教科書をひらくと気持ち悪い…というようになっていき嘔吐することも。(Tさん・子ども6歳)
妹が産まれ暴力的に!保育園でもお友達トラブル
長女が5歳のときに下の娘が産まれました。現在は7歳と2歳です。下の子の世話をしているとママがとられてしまうと思ったのか、自分ばかり注意されたり怒られたりするのが嫌だったのか、明らかに短気になり、自分が気に入らないことがあると親を叩いたりするようになりました。さすがにお友達に手をあげるようなことはなかったのですが、保育園でもお友達との喧嘩が増えていて保育士さんにも心配されていました。(Iさん・子ども7歳・2歳)
なんでもいちゃもんをつけ毎夜大泣き
今年度から2年生の息子。もともと勉強が大嫌いだったのですが、少し難しくなった学校のお勉強もわからなくなってしまい宿題をさせようとすると大暴れ。最初はなんでこんなに抵抗するのかわかりませんでした。先生との面談で「算数の授業中に集中していない」と言われ、理由を聞き原因が発覚。学校にも行きたくないということが多くなり、夜寝る前になると、親との少しの会話でもいちゃもんをつけてきて、毎夜大泣きしています。(Nさん 子ども7歳・10歳)
保育園でトラブル毎朝のお腹痛い
年長の娘。仲良しのお友達とうまく遊べない日々が続いていたようです。でもそれをうまく先生や親の私たちに伝えることができないため、毎朝「保育園いくよー」って玄関に向かおうとすると「ママお腹痛い」っていう日々が数日続きました。(Sさん・子ども5歳・3歳)
明らかに元気がなくひとりを好む
長男が小3のとき、仲の良かった友達が別グループの子と仲良くなり、あまり遊べなくなってしまったよう。放課後、誰とも遊びに行かず1人で家にいることが多くなり、「おやつもいらない」と言い出し、ご飯もあまり食べずと明らかに食欲が低下。これは何かのサインかな、と思いました。(Mさん・子ども10歳、7歳)
子どものストレスサインのポイント
ママたちの意見にもあるように、子どものストレスサインには下記のようなポイントがあるようです。
・腹痛や吐き気など身体の異変を訴えるようになる
・怒りっぽくなったり、号泣したりなど感情が不安定になる
・食欲の低下
・ひとりでいたがる
・暴力的になる
・笑顔が減る
・保育園や小学校でトラブルが増える
普段の生活のなかでこのようなことが続くようであれば、まずは子どもに聞いてみる。それでもよくわからない場合は、保育園や小学校の先生、ママ友に最近の様子を聞いてみると原因が見えてくるかもしれませんね。
子どものストレスどう解消した?
子どもにストレスが溜まっているなーと感じたときに、ママたちはどのように対応したのでしょうか?解消法を聞いてみました。
とにかく自宅では甘やかす
小1になった娘。コロナで遅れてスタートした学校に慣れず、毎日ぐったりでストレスから吐き気や腹痛がおこり、保健室に行く日もちらほら。大人でも大変だなと思う生活を頑張っておくっていると思ったので、娘の話はきちんと聞き、「これは違うんじゃないか?」って言いたくなる場面も「そうだね、そうだね」ってとにかく共感するようにしていました。そして、家ではとにかく甘やかし状態。宿題が終わったら自由にしてOK!と、お菓子やテレビも遊びも危険なこと以外はなんでもよしにしています。そうしていたら、とりあえず学校を頑張って終われば自由にできる!と思うようになったのか、「明日も学校頑張るね!」というようになってきました。(Tさん・子ども6歳)
ママを独占する時間を増やした
お友達が遊びに来た時に、周りのお友達に強く怒ったりしていつもと違う様子がありました。どうやら自分でも感情を制御できてなかった息子(年長6歳)。私が注意すると泣いて怒って「ママのせいだ!」と叩く状態になり、ママ友とその子どもたちも困り果てていました。これはどうも様子がおかしいと思い、フルタイムで働いていたのですが、夫にも相談し、上司に掛け合い落ち着くまで週1日平日を有給にしてもらい息子といる時間を確保。下の子を幼稚園にいかせたあと長男の保育園を休ませ、ふたりで出かけたり遊んだりママを独占できる時間を作るように。しばらくすると少しずつ落ち着いてきました。もちろん仕事も大事ですが、きちんと向き合ってあげる時間が子どもには必要なんだと実感しました。(Wさん・子ども6歳・2歳)
気を紛らわすように努めた
お友達とうまくいってないことで悩んでいた長男。それとなく「何かあったの?」と聞き出し、「そうか、そんなことがあったんだね」と同意程度にあえて留めました。放課後や土日には一緒に犬の散歩や買い物などに行ったり、一緒にゲームをしたりお笑い番組を見たりして、とにかく子どもの気を紛らわすようにしました。そうしているうちに、趣味(ゲームですが)の合う、他の気の合う子と仲良くなったりして自分なりに解決策をみつけだせたようです。(Rさん 子ども9歳)
休みたいというときは休ませた
現在小2の娘。保育園のときから、ストレスが溜まると吐き気や腹痛がありました。保育園のときは「気持ち悪い」って言い出したら、在宅勤務にしてもらいお休みさせ、小学校にあがっても、無理に行かせないようにしています。小学校をお休みすることに抵抗がないわけではないです。でも無理させてしまったら、親に何も言わなくなってしまう気がして…。ひとまずはこの方法でストレスを解消させています。(Hさん 子ども7歳)
まずはストレスとなる原因に共感してあげる
年長から低学年くらいの子どもはストレスを感じていても、まだうまく言葉にして親に伝えることができません。また、6歳くらいになると親の反応を見て話したり、親が聞いてくれない、わかってくれないと思うと話すこと自体をやめてしまったりします。
まずは子どもが抱えているストレスの原因を知るために否定はせず、しっかり話を聞き、共感をしてあげることが大切です。
家事に育児、仕事と働くママは余裕もなく大忙し。そこにストレスを溜めた子どもはさらにママに負荷をかけるでしょう。それでも、対処法の第一歩はまずは子どもと向き合う時間を作るところから始まるのではないかと思います。