仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2022.03.02

中学受験しない「塾の種類と選び方」先輩ママたちのアドバイスもあり!



中学受験はしないけれど、小学校高学年になるにつれ「塾に通うお友だち」が増えてきます。特に都心部で多いようですが、周りの子たちが塾に行っていると聞けば、やはりちょっと気になりますよね。今回は中学受験はしない、でも塾に行かせたほうがいいのかも?だけど、どんな塾があるの?どう選べばいいの?という方向けに詳しく解説します。先輩ママ・パパたちの体験談もあり!

地元の補習塾・集団だが個別指導型


こんな子/こんな家庭が向いている
・宿題をやらない/きちんとできない
・学習習慣がついていない
・塾の月額費用を抑えつつ回数や時間は多いほうがよい
・共働きで放課後の時間をある程度うめたい

いわゆる補習塾が向いています。地域でよく見かけるのが、決まった時間内であればいつ行ってもよい「自習室に指導してくれる先生がいる」個人経営の塾です。みんなが同じ学習をしていると、それにはついていけずにお客さんになってしまいそうな場合や、まずは宿題をしっかりやらせて勉強をする習慣をつけたいご家庭に向いています。また、こうした地元密着の塾は費用が比較的安い傾向があります。

教室のスタイル
・平日午後15時から19時まで好きな時間に行ってよい
・週2回から4回など回数も自由に選べることが多い
・先生ひとりに生徒が数名~10人程度
・学年が決まっておらず、それぞれがやりたい学習を行う

中には週3日とか5日通塾できる塾もあります。一般的にはクラスに数人~10数人程度がいて、ひとり、ないしはふたり程度の先生が子どもたちの間をまわりながら、わからないところを教えてくれたり、宿題が終わったら類似のプリントを選んで復習できるように導いてくれます。
マンツーマンの個別指導のように「つききり」で見てくれるわけではありません。ただ通う時間も比較的自由なところが多く、共働き家庭では放課後の過ごし方のひとつとして「高学年になり学童も利用できなくなった。勉強時間を確保し、宿題も面倒みてもらえるのでおすすめ」という声も多いですね。

地元の補習塾・集団授業


こんな子/こんな家庭が向いている
・学校の成績が少し落ちている
・学校の教科書になるべくそった学習をさせたい
・公立中進学までに平均から少し上くらいの成績をキープさせたい

算数・国語など複数の教科で「もうちょっと底上げしたい」「わからないところが増えている、テストの結果も落ちているのでしっかり予習復習させたい」ケースでは、数人対先生ひとりの集団補習塾が向いています。地元の補習塾では地域で使用している教科書に準拠した学習プログラムが多く、2教科のほか4教科を選べるところもあるので、全体的に成績を底上げしたい場合にもいいでしょう。

教室のスタイル
・同学年の数人の生徒に対して先生がひとり
・前半に宿題の提出・例題の解き方などを指導し、後半の時間で類似問題を解いて答え合わせをするような流れが多い
・低学年であれば週2日(こくご・さんすう)高学年では国語算数がメインで理科や社会、英語などを組み合わせることも

いわゆる「塾」のスタンダードなスタイルですね。ホワイトボードがあり、生徒ら数人~10人程度が座って、学校の授業のような雰囲気です。補習塾は受験用ではないこと、また地元密着型では地域の学校が使っている教科書の単元にあわせた指導が多く、学校のテスト結果を伸ばし成績アップをはかる目的が多いようです。

中学進学に向けて「小学校の授業内容でとりこぼしがないようにしたい」「平均よりは上の成績をとらせて中学の内申点へとつなげていきたい」ケースも目立ちます。

個別指導


こんな子/こんな家庭が向いている

・他の子どもがいると集中できない
・先生に質問などができないタイプ
・きっちり見守っていないと勉強しない
・苦手科目がハッキリしている

個別指導の教室も増えています。先生が横について見守るので、集団塾でありがちな「聞いているだけのお客さん」になりやすい子には特に向いています。1枠で1教科としているところがほとんどです。そのため、算数が苦手、国語の成績が非常に悪いといったように、苦手科目をつぶす目的の人が多いです。集団塾と違い、他の子どもと一緒に学ぶわけではないのでマイペースなお子さんや人見知りのお子さんでも通いやすいメリットがあります。

教室のスタイル
・1対2または1対1で教室に通い先生の指導を受ける
・曜日や時間の選択肢が広い(選べる)
・学校の進み具合にあわせたペースで学習計画がたてられる

多いのは先生ひとりに生徒ふたりで、それぞれが必要に応じた個別のプランで学習します。一般的に費用は高めで、特に1対1のマンツーマンは高い傾向があります。ひとりひとりに合わせた学習プランがたてられるので、たとえば国語でも「特に長文読解が苦手」なら、長文読解の指導を多くしたり、学校の宿題では足りないので「漢字や他のプリントの宿題も出してほしい」といった保護者側の要望も比較的受け入れてもらいやすいと思います。また、集団授業と違い、曜日や時間帯も自由に組み合わせられるので、他の習い事をしていても通いやすい面はあります。

大手進学塾の「公立中向け」コース


こんな子/こんな家庭が向いている
・勉強が好き
・今は考えていないが場合によっては中学受験をするかも
・公立中に進学してから一定以上の成績をとれるような学習ベースを作りたい

中学受験をうたっている大手進学塾の中には、公立中向けコースがあるところも。平均より少し上くらいの成績をとっている、勉強があまり苦ではないというお子さんなら、身近で受験する子たちの奮闘が見られる大手進学塾も決して悪い選択肢ではありません。中学では高校受験のため、塾へ通う子が圧倒的に増えます。塾で学ぶ環境に慣れておく、基礎的な学力をしっかりつけておきたい場合にも、向いています。

教室のスタイル
・生徒数名~10人程度にひとりの先生
・規定のテキストを使用し系統立てて学習
・1年のカリキュラムがしっかり立てられている

よく「大手進学塾は、受験組がメインだから公立進学コースはあまり力を入れていない感じ」という声もありますが、いっぽうで「地元塾よりもステップアップするカリキュラムがハッキリしていて中学入学へ向けて良い準備になった」「自習室や、発展学習用プリント類の配布、入退室でのスマホ連絡など設備や学習プログラムががとてもよくできてる」という声もあります。

オンライン塾


こんな子/こんな家庭が向いている
・近くに塾がない
・もともとタブレット学習などが好き
・できるだけ費用を抑えたい
・自分で学ぶ意欲がある

家庭で授業を受けられるので、他の習い事が忙しかったり、近くに塾がない人には特に向いています。一般的な塾よりは費用が安いところが多いのですが、料金にはかなり開きがあります。
ただし、オンライン学習は大人でも挫折しやすい面があり、本人に学ぶ意欲が多少なりともないと、家で親が「時間じゃないの?準備はしたの?」「ちゃんと見ているの?」など家庭学習と同じように声をかけないと続かないケースも見受けられます。またインターネット接続等で大人がそばにいないと「パソコンのトラブルは対応できない」こともあります。

教室のスタイル
・動画視聴、ライブ配信、双方向授業
・インターネットがつながればどこでも受けられる
・リアルな対面授業よりは費用がかなり安いケースも

動画視聴(録画された学習解説動画などを見る)、ライブ動画授業(時間が決まっており、生配信で動画視聴)、双方向授業(zoomなどを使用し、先生が質問し生徒が答えるといった互いにコミュニケーションをとりながらの授業)と3つのスタイルが中心です。これらを組み合わせたオンライン学習も少なくありません。

双方向授業では、子どもの出席を確認し、先生が問いかけたり話しかけたり、あるいはグループにわかれて話すなどもできるので、リアルな対面授業に近いものはあります。いっぽうで動画視聴だけの場合、もともと学習に対する意欲がない子だと挫折しがち、見ているだけで満足してしまうといったこともあるようです。

オンライン塾は少しずつ増えていますが、まだまだクオリティに差があるようです。無料体験ができるところがほとんどですので、必ず体験をさせましょう。また保護者とどう連絡をとるのか、学習内容のレポートや報告はあるのかといった点も要チェックです。

先輩ママ・パパたちの「中学受験をしない塾はこう選ぶ」体験談


1.とにかく近くて通いやすいところ

難しい勉強をさせるわけではないので、通いやすい徒歩圏内で選びました(Nさん・小3)

学童が終わった小4から通塾させた。歩いていけるところで、大通りしか使わないようなところをピックアップし、2つほど体験と先生と面談をして決めました(Tさん・小4)

学校そばの地元塾に。学校近くの塾なら登下校で慣れているので低学年でも安心です(Oさん・小2)

2友だちが通っているから/通っていないところ

仲良しの子が通っているところに誘われて。遊びに行くよりは塾で勉強習慣をつけるほうがいいだろうと思い了承しました(Uさん・小5)

ママ友からの情報で、うちの子に合いそうで費用も予算内だったところ。友だちがいるので本人も行きやすかったようです(Eさん・小4)

サッカーの仲間が塾に通い始めて、自分も行きたいと言いだしたので入れた。でも単純にその友だちと塾帰りにコンビニ寄るのが楽しかっただけみたいであまり身につかなかった。勉強させたいなら、友だちとは関係のない塾のほうがよいと思った(Aさん/小6)

3.塾の内容と家庭の希望がマッチするところ

共働きなので、放課後に家にいてゲームしっぱなしにしないために塾を探した。大手進学塾が行っている公立中進学向けのコースを選び、残りの曜日は自習室に行かせた。自習室をフルに使えば大手の受講費も結果的にコスパがよいと思う(Mさん/小5)

地元で長くやっている補習塾。週4日通っても、週1日でも料金は一緒。おじいさん先生で主に宿題と、その宿題でわからなかったところを教えてもらうだけだが、親が家にいないので放課後に必ず、そこで宿題をやることができてよかった(Hさん/小3)

4.受講費(月謝・費用)は重要

10教室くらい見学し、子どもが気に入ったのは3箇所。そのうち一番安いところで。受験するわけでなし、正直、塾ですごく成績があがるとかも期待しておらず、学習習慣がつけばいいなと思ったので、安ければ安いだけよいと(笑)(Sさん/小5)

3人の子どもがいます。全員高校までは公立に行ってほしいだけに、中学では内申点がとれるよう小学校では落ちこぼれにならないように注意はしています。個別指導は魅力を感じましたが、いずれ3人通うようになれば大変な出費。余計な出費(設備費とか)がない、料金体系もシンプルな地元密着型塾を選びました(Rさん/ 小1・小5・小6)

塾に行かせなくてもいい


では、塾に行かせるか迷ったけど「やめた」ママ・パパたちの意見も見てみましょう!

とりあえず宿題はきちんとやっていたので小学生のうちなら充分だろうと思った。「友だちが行っているから」だけでなんとなく塾に行っても意味がないかな、と思う(Tさん・小4)

通信教育を5歳から続けているから。小学校でやめた人は多いが、うちの子は普通にこなしているので、プラスして塾に行かせなくてもと夫に言われて納得した(Wさん・小4)

上の子は小5から地元の塾に行かせたけど、ただ行くことで満足してしまっていた。下の子のときは塾は中学からと決めており、家で宿題と音読をしっかりやらせています(Nさん・小4、中3)

周りがほとんど塾に行っているので正直、高学年になってからはかなり悩んだ。本人はどっちでもいいと言うし、夫婦で話し合って今の成績(トップではないが比較的、成績は良い方)なら塾は必要ないと判断しました。ただ英語は通わせてもいいのかなぁと今も少し迷っています(Sさん/小2・小6)

結局は「親が見て子どもが体験して」マッチする塾を探すのが近道


場所にもよりますが、周囲に塾がたくさんある場合にはどこがいいのか迷いますね。そもそも、塾に行かせるべきかどうかも、受験はしない・成績がひどく悪いわけでもない、となると「どっちつかず」で悩むケースも多いようです。
塾に通わせようと思ったら、まず親が場所や費用などの条件から塾を絞り込んだ上で、本人に必ず体験させて印象を確かめましょう。また、本人の意思も大切ですから、子どもがなぜ塾に行きたいのか、あるいは行きたくないのか、その理由にも耳を傾けたいですね。
いずれにしても、誰かにとっては良い塾でも、わが子に合うとは限らないのが塾です。また、「行かせない」選択肢もあることもお忘れなく。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , ,