仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2018.03.21

学童保育とは?いまさら聞けない学童の基礎知識


34c5bd66e77f7c2fbca88a6c33906442_m
小学校入学を控えて、あるいは来年度小学校に入る子供がいるママパパたち、至れり尽くせりだった保育園から小学校へと不安もいろいろあるかもしれません。

働くママにとって、学校が終わった後「子供の過ごし方」は大きな問題です。そこで学童保育があるわけですが、実はよくわからないという人のために、基本の基本からおさらいしていきましょう! これさえ読めばわかる「保存版・学童保育とは」です。

学童保育とは?

141d2ee9fac3d23876a91de4ea8bce83_m
学童保育(正式名称・放課後児童健全育成事業)とは、共働き等の理由から昼間保護者が不在で面倒が見られない場合、小学生の子ども(学童)を、放課後に預かってくれる施設とその制度です。

現在、大きく分けて
1:公立学童保育
2:民間学童保育

の施設があります。今回はまず、厚生労働省の所轄、自治体の管理、運営となっている公立学童保育(自治体によっては「児童クラブ」「放課後児童クラブ」等の名称)について説明します。

学童保育「対象年齢・費用(利用料)・預かり時間」について

36645ce32719bb44df93f9afb6a64216_m
(1)対象の年齢
小学校1年生から3年生あるいは4年生くらいまでがほとんどですね。中には希望人数が多いため、低学年に絞り新入生から2年生までを対象としている施設もあります。

厚生労働省のガイドラインでは、学童保育は40名定員を推奨しています。でも施設によってはそれ以上、それ以下の人数の場合もあります。例えば50人の子どもを指導員2名で見守っているところもあれば、40人でも3名の先生がいるところもあります。区域だけでなく、施設の状況によっても違いますから、事前に問い合わせるか見学をして確認するといいですね。

ちなみに平成27年4月に児童福祉法が改正され、原則として公立学童保育の対象は小学校6年生までとなりました。しかし実際には高学年になると子どもたちには塾や習い事もあり、そもそも学童に行きたがらない、ひとりで留守番できることから、利用している人はごくわずかです。

(2)学童保育の預かり時間
学校が終わった後、放課後から夕方の5時から6時台までです。また夏休みや春休みといった学校の長期休暇中は多少の違いはありますが「午前8時半〜午後6時」といったように、朝から夕方まで預かってくれます。この場合、お昼はお弁当を持たせます。

公立の学童保育で延長をしている施設はあまり多くありません。あったとしても1時間程度ですので、残業が多い、職場から遠く帰宅が19時過ぎになる場合は、特に新1年生は学童後の預け先やお迎えなども考える必要があります。

(3)子どもの面倒を見てくれる人は
「先生」「指導員」「コーチ」「キッズコーチ」等々、呼び方こそ違いはありますが、学童保育では保育士のような資格は必要がなく、基本的には誰でもなれます。

ただ実際には元教職員・幼稚園教諭といった有資格者が中心で、他に子ども施設等での経験者、また主婦や子育てを終えたボランティアも多くいます。

一時期、公立学童保育の人材にバラツキがあることが問題視され、現在では「放課後児童支援員」という資格をもった人が必ず学童保育に配置されています。

(4)学童保育の利用料
公立の場合でも、自治体やエリアによって違いがあります。

月額 4,000円〜10,000円程度

が多いようです。別途、おやつ代(1,000円〜2,000円程度)がかかる所が多いです。

利用者(保護者)の収入等により、学童保育料の免除や補助を受けられるところもあるので、必ず自治体に問い合わせておきましょう。

学童保育の申し込み方法は

cd97435d004809e3f75773d1d808cd54_s
では学童保育に実際に申し込む方法について説明します。

(1)申し込みができる条件
公立の学童保育では一定の地域に在住していること、決められた学年(小学校1年生から3年生までなど)であること、保護者が家庭で子供を見られない生活状況(理由)であること、などの規定があります。どの自治体でも申し込みについての案内がありますから、なるべく早くホームページで確認するか、担当窓口に問い合わせをしましょう。

(2)申し込みできる期間
おおむね年末くらいまでに一時募集があり、その後、翌年の1月から3月に二次募集があります。来年度入学の場合なら、まだ時間があるので民間学童も含めて検討できますね。

現時点で申し込みをしていない場合、まずは自治体に相談するのが近道です。また、年度途中から育休復帰したり、パートからフルタイムへ転職となった場合にも自治体の窓口に相談に行けば、学童保育の空きを調べてくれます。

(3)必要な書類
これも自治体により違いますが、
・利用申請書
・就労証明書
が必要になります。自治体のホームページに申請書のダウンロードや書類受取の方法が出ているので確認して下さい。

学童保育に空きがあれば、いつでも手続き可能という所も多いようです。

公立学童保育のメリットとデメリットと口コミ

52528d1e5770e6ee880a980ac2eab23b_m

メリット
・学童保育の費用が安い
・小学校から近距離、または小学校内に設置されているので安心
・同じ学校の友達が多くなじみやすい

デメリット
・延長がほとんどなく預かってくれる時間が短め
・宿題程度はやらせてくれるが他は自由で遊びが中心
・施設によっては指導員の数が足りない

公立の学童に入れましたが、とにかく子どもの数が多いのにコーチの数が足りてません。学校帰りに寄って、適当に遊んで帰ってくるパターンで、2年生になってすぐに、もうウチの子どもは嫌がるようになりました。ちょっと大きな子で乱暴な小学生がいるらしいのですが、どうもコーチの目が行き届かないようで、見えないところで意地悪されると言っています・・・(Nさん/小2のママ)

保護者会が意外と多くあって面倒にも思いましたが、長い時間過ごす場所だし、ある程度先生と子どもの関係や環境を把握するためにも参加するべきだと思いました。一応、宿題をやる時間が決まっており、学童から帰宅した時点で低学年のうちなら家で勉強する必要はなかったです。月額6,000円で簡単ですがオヤツも出してくれて、それなりにイベントなんかもやってくれて、本当に助かってます(Uさん/小3のママ)

働く母としては融通が利かないので、急な残業時など困っています。とはいえ近隣の民間学童は費用がバカ高くてとてもムリ。1〜2年生のうちはしょうがないと割り切り、3年生になったらひとりで留守番できるよう少しずつ、教えていくつもりです。夏休みも預かってもらえて(お弁当が大変でしたが)、料金もとても安いのでありがたいのはありがたいです(Kさん/小1のママ)

公立で児童館に学童保育があります。図書室もあり、あまり外遊びの好きでないウチの子どもも、それなりに楽しんでいたようです。ただ、やはり低学年向けというか、せいぜい小学校3年生程度までですかね。子供も他の仲良しの子と遊びたがるし、また習い事に行くことも増えると必然的に、公立の学童をやめざるを得ません。今は携帯もあるし、3年生以降はどうするか子どもと話し合いながら決めればいいと思います(Mさん/小4のママ)

学童に預けられない?待機児童になった!そんな時は・・・

31b6bec29777b00a83f09c9f71100d22_m
定員数が一杯で公立学童保育に入れなかった場合はどうしたらいいのでしょう。

子どもがどうしても学童を嫌がる、勉強を全く見てくれないのが不安・・・公立学童保育は料金が安い分、母親としては充分なサポートがないと思うこともあります。

ここ数年で、民間の学童保育がかなり広がっています。都心部では預けるのにかなりの費用がかかるものの、学校から施設までバス送迎、決まった時間に家まで送ってくれて、中には施設から塾への送迎をしてくれるところも。様々なサポートが充実しており、お金を払ってでも、と思う親も増えています。民間の学童保育についてはこちら「民間の学童保育ってどんなところ?費用や預けられる時間は?」の記事を参照にしてくださいね。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , ,