仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2017.11.16

初めての保育園!【慣らし保育】って何?その間仕事はどうするの?


e93b21bb12f2ac2885d5fe7e8bdf58f1_m
お子さんにとってもママにとっても、初めての保育園。何をどうしてよいのかわからない方も多いかと思います。お子さんにとっても、職場復帰するママにとっても、保育園の慣らし保育期間は大切な期間です。そんな慣らし保育に関しての様々な疑問を経験談からご紹介したいと思います。

そもそも慣らし保育って何?どんな準備が必要?

ab790a8daac71a847b41d7e9bc184d2d_m
保育園に預けると、保育園に入る前まで24時間一緒にいたお子さんとママの生活は大きく変わります。子どもはママと離れることで寂しい思いや新しい環境へのストレスを感じます。慣らし保育では、子どもにとっての負担を減らすために、無理のないよう少しずつ保育園に慣れさせていくことを目的としています。

★子どもにとっての目的
・保育園の生活に慣れる
・親と離れることに慣れる
・集団生活に慣れる

★親にとっての目的
・保育園の様子を知る
・子どもと離れ、仕事復帰への準備期間

★保育園にとっての目的
・子供の様子や性格などを知る

みんなにとって保育園のトレーニング期間である慣らし保育。スタート前には、まず保育園の担任の先生と事前に面談をします。面談では、家庭での子育て方針や子どもの生活の様子、離乳食の進み具合、体調面の留意点などを細かく確認があり、また保育園で使うものの準備リストが配られます。

0歳児から預けた場合、授乳については、母乳なのかミルクなのかで対応が違ってくるので、特に母乳中心で哺乳瓶に慣れていないお子さんの場合は、哺乳瓶またはマグでミルクを飲む練習を事前にしておくなど、アドバイスがもらえます。
筆者の子の場合、母乳中心で哺乳瓶は子どもがあまり好きではなかったので、入園時には哺乳瓶とストローマグの両方を持参して園で試しながらミルクを飲ませてみましょう、ということになりました。

「入園前に保育園での生活リズムに合わせてお昼寝の練習をしたほうが良いのではないか?他にやっておくことはないか?」と先生に質問をしたところ、「保育園の入園に向けてママの気合いが入りすぎていると、いつもと違う雰囲気に、お子さんも緊張してしまうので、なるべく普段通りに過ごしてあげてくださいね。」というアドバイスをもらいました。

お昼寝については、始めの頃はどの子も皆バラバラのタイミングで眠るし、入眠の仕方についても、色々な方法を試しながら徐々に保育園での入眠の方法を習得するようになるので、特に練習しなくても大丈夫とのことでした。慣らし保育の前には、先生のアドバイス通り、普段通りリラックスして子どもと接してあげるのが良いと思います。

■慣らし保育の期間は?

e3150019392b69429ed3105263b4ef94_m
慣らし保育期間は、1〜2週間前後の園が多いようです。保育園によっては、慣らし期間が1ヶ月の園や、仕事の都合も考慮してくれて、スケジュールを自分で決められる園もあります。また預ける年齢によっても変わってくるようです。

筆者の子が通っている保育園の慣らし保育のスケジュールをご紹介します。
1日目 8:30〜11:00 昼食前まで
2日目 8:30〜11:15 昼食前まで
3日目 8:30〜12:00 午前保育まで(昼食スタート)
4日目 8:30〜12:00 午前保育まで
5日目 8:30〜15:30 午睡まで(午後のおやつあり)
6日目 8:30〜15:30 午睡まで
7日目 8:30〜17:00
8日目 通常の保育時間スタート

慣らし保育期間が終わった際に、子どもの様子によってはもう少し慣らし期間を延長したほうが良いと提案されるケースや、慣らし期間中に体調を崩して休んでしまうと、やり直すケースもあるようです。慣れるのに1ヶ月以上かかる子もいて、こればかりは子どもの性格にもよると思います。職場との調整もあるので悩んでしまいますが、できれば子どもの環境への適応を優先させてあげたいところですね。

慣らし保育の間、仕事はどうする?

48db2bd79c94a72e3ce38b9493dc6295_m
仕事復帰をする月に入園する場合、まずは慣らし保育に合わせて復帰日を会社に相談します。たとえば、4月入園の場合、4月中旬や下旬に復帰するケースが多いようです。ただし、仕事復帰していて、別の保育園から転園したケースでは、すでに通常勤務していますので、職場と相談し、慣らし保育期間は有給休暇を使うことになります。どうしても仕事の調整ができない場合、慣らし保育のスケジュールについて相談にのってくれる柔軟な保育園も中にはありますが、それも難しい場合もあります。
筆者の友人のママたちは、職場に早めに復帰しなければならなかったので、実家から祖父母に来てもらったり、ベビーシッターにお願いして慣らし保育期間を乗り切った人もいました。
仕事に復帰した後は、復帰証明書を自治体に期限前に提出するのを忘れないようにしましょう。(自治体によって期限が違うので確認が必要です)

慣らし保育は、子どもとお母さんにとっての試練?

4dc0125842d13816fe2c10d2a7cacc4d_m
筆者の子どもの場合、初日は別れる時キョトンとしていましたが、次の日からは置いていかれるとわかったのか毎日ギャン泣きで、お迎えの時も泣いていました。他のお子さんも同じ状態で、親もとても辛いし、先生も本当に大変だろうなあと感じました。
親がいなくなりしばらくすると案外あっさり泣き止むので、別れる時には笑顔でバイバイするようにと先生からアドバイスをもらい、「お仕事に行ってくるから、保育園で楽しく遊んで待っていてね。お仕事終わったら迎えに来るからね」と言って明るく別れるようにしていましたが、実際ものすごく辛かったのを覚えています。
最初の数日は、ミルクも飲まないし、先生に抱っこしてもらう時間が長かったようですが、徐々に慣れて1人で遊ぶ時間が増えてきて、慣らし保育が終わる頃には、別れる時もついに泣かなくなっていました。子どもの成長と1つの試練を乗り越えた達成感を感じ、新しい環境への子どもの適応能力にビックリ。

保育園に通って8ヶ月がたった現在では、迎えにいってもまだ遊んでいたいのか帰りたがりませんし(笑)、私自身も保育園に預けている間、安心して仕事に集中できるようになりました。
最初のうちは子どもの泣き叫ぶ姿をみて、 「こんなに寂しがる我が子を預けてまで仕事すべきだろうか?」を悩むこともあるかと思います。
でも、慣らし保育を終え、徐々に慣れてくると、保育園は楽しくて大好きな先生がいる場所で、遊んで待っていれば、パパやママが迎えに来てくれるのだと知り、元気に楽しく過ごしてくれる日が来ます!
どのぐらいで慣れるかは子どもの性格にもよりますが、2週間たった頃には、朝の登園時に泣いている子は見かけなくなっていましたよ。

慣らし保育を乗り越えたその先には

994a272fa64de549a5faed79524f0733_m
保育園に慣れてきて集団生活を送る中で、いろんな刺激を受け、新しいことをどんどん覚えてくるようになります。
筆者の子どもの場合、すべり台が上手になっていたり、スプーンやコップをうまく使えるようになっていたり、新しい言葉を覚えてきたり、親が教えていないのに新しくできるようになったことが沢山ありました。
我が子の成長への喜び、驚きとともに、色々なことを教えてくれる保育園に感謝の気持ちが日々湧いてくるようになりました。
保育士の先生方は保育のプロで、子どもが快適に、楽しく過ごせるようにとにかくいろんなことを試してくれます。最初はドキドキしてしまうかもしれませんが、安心して先生にお任せしていれば、保育園に慣れて楽しく過ごす日が来るのだと信じて、なるべく肩の力を抜いて、慣らし保育期間を過ごせると良いですね!

アリガ トシコ

アリガ トシコ

ライター兼1歳児の母。家事は適当でおおざっぱ派。出産前は会社員としてマーケティングの仕事をしながら、ブライダルピアニストを兼任して活動。作詞作曲、ピアノ、キャンプ、山登りが趣味。大のビール好きで、ライブとビールを融合させた音楽イベントを開催している。現在は、フリーで仕事をしながら育児と家事の両立を目指して奮闘中。


, , , , ,