仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママの口コミ・共感メディア| BRAVA(ブラーバ)

2020.01.16

小3・小4「どれくらい勉強してる?」宿題と勉強時間について聞いてみた!



「小学校3年生くらいから勉強が難しくなってくる、家でどれくらい勉強させればいいのかしら」
「小4になると、勉強できる子とできない子がハッキリしてくるんだよね。できる子は家庭学習をどれくらいしているのかな」

小学校も中学年になってくると「勉強・成績」が気になり、わが家の勉強時間は足りているのかな、と不安に思ったり、どれくらいがいいのかと迷ったりもしますね。よく言われるのが

小学生学年別・勉強時間の目安
学年×10分+10分~20分

または
学年×15分

です。

小3なら、40分~50分。小4なら50分から1時間です。実際問題として、学校の宿題をきちんとやるだけで、ほぼ30分はかかるでしょうし、子どもにもよるでしょうが1時間以上かかる場合もあるでしょう。
しかし、目安は目安。実際に小3・小4の子どもを持つ働くお母さんたち「いつ、どれくらい勉強してる?方法は?」を聞いてみました。

〝30分の勉強時間・宿題のみ〟では足りない!?

「一応宿題だけはやらせてますが」
小3で学童を辞めてからは、私が帰宅するまでに「宿題を終わらせておく」が約束なのですが。実際には宿題もやらず、オヤツ食べ散らかして公園に行ってる子どもを、帰宅後にわたしが怒鳴りまくる、の連続です。結局、夕飯の支度をしている間が宿題タイムで、その日によりますが30分程度、注意した瞬間はちゃんとやりますが、放っておくと殴り書き。通信教育の〝ちゃれんじ〟も当初だけで結局続かずやめました。本当に集中して30分やっているならいいのでしょうが、鉛筆クルクル回してたり、半分テーブルに顔くっつけてダラダラ書いている、やる気のない子には1時間させても同じだし、かといってこのままでは成績もダウンするいっぽう、どうしたらいいのかと思いつつ、毎日忙しくて終わってしまいます(Tさん/41歳/子ども 小3)

「小4夏休み明けから成績が急降下」
宿題をやったらキッズ携帯のメールで私に知らせるようになっています。それに対して私が了解の返答をしないと、遊びに行ったりゲームしてはいけないという決まりです。帰宅後、夕飯前にざっと宿題をチェックしていますが、けっこう量が多い(ドリル・プリント・前日の直し)のですが、適当にこなしているところが多々あり、時間にしたら30分くらいだと思います。小4になってからはさすがに宿題だけでいいのか?と不安になり、週末に教科書準拠のドリルをまとめて、その1週間にやっていた範囲をやらせるようにしていますが、これも時々、家族の予定やら私が体調悪いとかで、やらない時もあります。特に小4夏休み明けから、算数でも「わからない」「どこが?」「全部」みたいになって、週末だけではカバーしきれず、今後を考えると不安です(Nさん/38歳/子ども 小4)

終わらなければ朝にやる!1時間程度は勉強させます!

「朝学習はパパ担当できっちりやる!」
私が帰宅してからは、ガタガタして気付けば寝る時間です。それに子どもも疲れていて、夜に1時間も勉強させるのはムリ。そこで、私が帰宅するまでに宿題だけは必ずやらせるようにして、帰宅後にチェックし、あまりヒドイ時はやり直しさせたり、やっていない場合には夕飯までに泣きながらでもやらせます。後回しにしていると、宿題やらないまま終わってしまうので・・・。でも、小学校中学年になってくると、宿題にプラスαで少しは勉強してほしいじゃないですか。それで、私より遅く出勤するパパが朝勉強の担当で、朝食前に約30分ですが、算数と国語のドリルを一緒にやってもらっています。これは側にいて、教えながら、見ながらやるので、かなり集中して2ヵ月で1冊のドリルが終わるペースです。宿題と朝学習をあわせて1時間ちょっと、くらいの感じですね(Aさん/40歳/子ども・小4)

「30分〜90分、状況にあわせて勉強時間やボリュームを調整」
できるだけ夕飯前に宿題をやらせます。パート勤務ですが水曜日以外は5時に帰宅なので、同じくらいまで外で遊んでいることが多いのですが、すぐに宿題をだしてやらせます。クラス替えしてから宿題の量が増えたので、短くて30分、だいたい45分から1時間くらいですね。小3になってスイミングの回数をふやしたため、お風呂から出たらそのまま寝てしまうこともありますが、そういう時は必ず朝早くに起こしてやらせます。時間を決めても、習い事などの予定でうまくいかないことはありますが、例外を認めずに絶対に宿題はやらせますね。そして私がいる水曜日は友だちを家に呼んでいいことにしていますが、5時きっちりに解散、すぐさま、夕飯までの間、わたしが横について宿題をやらせ、他の日にやっていたプリント類を整理しながら、殴り書きみたいなやつなんかをやり直しさせたりしてます、これは途中の休憩をはさみながら、時計を見て、1時間半を目安にしています。

先輩ママたちから、とにかく「宿題をやるのは当たり前」と小学生のうちに覚えさせないと、中学になって一気に成績が落ち、受験の時にすごい困るよ、と聞いているので、高学年になったら、毎日1時間半(たぶん、帰宅ももっと遅くなるので、その日に1時間、翌朝30分のスタイルになると思います)はやらせるつもりでいます(Hさん/42歳/子ども・5歳、小3)

塾を基本に勉強ペースを作る方法

「塾で90分、塾なしの日は60分程度」
学童をやめてすぐに、受験用ではなく地元の補習塾に週2日・90分にいれました。学校の宿題を持参したり、先生と話して購入した教材などを個々にやり、先生が見回りながら教えたり丸付けしてくれます。他の日は宿題と、塾で先生が足りないとか、やったほうがいいと思うとプリントをコピーしてくれるので「塾の宿題」として、それもやらせます。でもまだ、わたしが声がけしたり、やったことをチェックしないとダメなので、つききりではありませんが、ちょこちょこと確認しますが、集中してやるので1時間程度ですね。学童が終わってからの放課後の過ごし方としても、塾をいれることでペースがつくし、勉強のやり方も覚えてくるので、働く親としては、多少お金がかかっても助かります。また地元の補習塾は近くの公立中にも詳しいので、いろいろと情報を聞くこともできるのがメリットです(Rさん/39歳/子ども・小4)

「塾は賢く使うのが基本」
下校時間が遅くなり、帰宅してから遊びに行く子もだんだん減ってきますし、ひとりでいてもゲームするだけなので、小4になって、いわゆる進学塾で、自習室もある塾に入れました。一般の授業は必ずしも教科書とあってはいないのですが、予習するにせよ復習するにせよ、まぁやっておいて損はないし、あとは必ず習い事がある日以外は「自習室で1時間」学校の宿題をやって、塾の教材をやらせています。自習室は先生が見回りもしているし、みんな静かに勉強しているし、受験組の子は必死でやっていますから、そんな空気の中で「やらなくてはならない」って感じになるみたいです。

受験するわけではないので、塾の費用は高く感じますが、自習室の利用法によっては、コスパいいと思います。塾の出入りはカードでピっと私のスマホに「塾に入りました」と連絡がくるのも、働く母としては安心です。進学塾でも「受験用ではないクラス」にいれないと、お客さん状態になりますし、受験以外のクラスに熱心でないところもあるので、その辺を入塾前にきっちりリサーチし、先生にも「中学受験はしませんが、しっかり学習フォローしてくれるところに入れたいのです」と話をしました。塾の面談も必ず行っています。塾は「使い方次第」で、子どもの学習時間を確保しやすくなると思います(Mさん/42歳/小4)

週末にガッチリ「勉強漬け」平日は宿題のみ

「共働き家庭は週末にしっかり勉強を見る方法がいい」
なかなか平日は難しいですね、宿題をやらせるだけで精一杯だし、その宿題も内容まできっちり見てはいないし、明らかに「わかってないな」と思う時も落ち着いて座って教えるなんてこと、時間なくて、できないです。なので、土曜日は習い事や友だちと遊びますが、日曜日の午前中は2時間(30分区切りにして休憩あり)、夫と交替でみっちり側について、その週にやっていた宿題の見直しや参考書をもとに習っている単元をやらせてます。上に中2のお姉ちゃんがいますが、中間や期末テストで順位も出るし、中学になると教科も増え、内容も難しい。授業についていけなくなる、そして一度、成績がダウンすると中学は、なかなか上へあがれないので、やはり小学校中学年から高学年でしっかり勉強をさせる癖をつけ、少なくとも落ちこぼれずについていかせないと、後々、本当に大変ですから(Oさん/45歳/子ども・小3、中2)

えーと、勉強してないんだけど・・・

「サッカー漬けで勉強時間が確保できない!」
周囲のママと話していたら、みんな、1時間くらいは勉強していると聞いて驚いた。だって、そんな時間あるの? 学校から帰宅して、うちはサッカーの服に着替えたらそのまんま公園で遊び、4時からのサッカー教室に行ってしまいます。それが週3日。他の日も、いくら言っても、外遊びに行くか、家にいたとしてもゲームやってるか。私が帰宅するまで、結局、キッズ携帯で連絡したって、やりませんからね~。まぁ学校で0点取るようでは問題だけど、公立小学校のテストで70点くらい取れていればいいかな、って。思っていたのに、「普通、学校のテストなら90点以上、少なくとも80点は取れてないと将来大変だよ」と言われて、これまたビックリ。私はのんきすぎるのだなぁと愕然としました(Fさん/37歳/子ども・小1、小4)

「とりあえず成績は悪くないのですが・・・」
友だちの家に遊びにいった息子が「○○君ちは宿題もっていかないとダメなんだ」と言うので、「え、なんで?」と聞くと「家で遊ぶ日も必ず友だちも宿題を持参して、まずみんなで宿題やるの、全員宿題が終わってからゲームとかで遊ぶ」おウチの約束なのだそうです。素晴らしいな~!と思いつつ、共働き家庭のわが家は勉強に関しては完全放置だな、と改めて焦りました。一応宿題はやっているはずですが、毎日チェックはしていません。ただ、学校の成績は特別悪くはありません。授業をしっかり聞いてノートをとり、提出物をだして、テストでそこそこ取っているなら、それ以外に勉強時間というのを作らなくてもいいのではと思っているのですが・・・(Kさん/36歳/子ども・小3)

勉強癖をつけるためには「言い訳なし・例外なし」が大事!?

体験談でも少し話が出てきましたが、中学生になればどうしたって勉強しなくてはなりません。高校受験というハードルが待っているのですから。

小学校時代に少なくとも、子どもに「宿題をやるのは当たり前」を身につけさせておかないと、後が大変です。

小3・小4は算数など急に難しくなってきますから、子どもによっては〝つまづき〟が多くなる頃です。同時にスポーツや習い事をやっている子はこの頃から夢中になったり熱心さが増して「週4日サッカー」「週末も平日もバスケ」なんて感じで、親もついつい勉強を後回しにしてしまうことも多く、改めて数えてみると「全然、勉強してないかも」なんてこと、ありませんか?

やり方については様々にせよ、宿題は必ずやる、決めた学習(ドリルや通信教育など)は約束どおり行う、できない言い訳を許さず、例外を認めずに、根気よく勉強癖をつけさせることが大切です。

が、それが難しい!

という声があちこちから聞こえてきそうですが(笑)でも、小学校の3年、4年生は勉強の方向性がグッと変わってくる大事な時期です。親子で「わが家の勉強法」を確立して、毎日の習慣になるといいですね。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , , , ,