仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2020.02.12

小学校入学「1年生の授業・生活・給食・持ち物」すべて丸わかり!先輩ママが30の質問に回答



小学校入学前、いろいろなことが気になりますね。
「4月の最初、子どもは何時頃帰宅するの?」
「給食はいつから始まるの?」
「学童にいれるけど、決まった曜日だけ行かせられる?」
リュックとかも用意しておいたほうがいいのかしら、先生に相談したい時はどうしたらいいの? 考え出すと、アレコレでてきますね〜。

「はじめての子の時って、学校の正門とか裏門とか、入り方さえ、よくわからなかった」

あるある、ですよ〜。あなただけではありません。小学校入学前の小さな不安や疑問をズラリ30個、ひとつずつ解決していきます!
なお、地域や学校によって違う部分もあるかとおもいますが、参考にしてみてくださいね!

小1の学校生活について


Q1:入学してから4月の最初は早く帰ってくるって本当?

A:4月当初は午前授業が多い
一般的に入学式から1~2週間程度、午前授業で帰宅が早いことが多いです。筆者の地域では、最初は11時前には帰宅、その後は、給食が始まるまで2週間くらいありました。学校によって、かなり違うので、説明会で確認しておくと安心です。

Q2:4月のおおまかなスケジュールが知りたい!

A:プリントチェックが基本
小1は入学式翌日からは、まず「学校生活に慣れる」ための時間があります。筆者の学校では、6年生が「お世話係」として、朝、1年生を誘導して、準備を手伝っていましたね。ただ国語や算数は数日後から、授業がスタートしていました。
入学の翌週くらいから、健康診断(視力検査など)があり、1年生を迎える会もあり、これは親も見学自由になっていました。そして、4月後半から家庭訪問がありましたが、希望すれば学校での個人面談にもできました。

4月中に親向けの保護者会があり、クラスでは親が自己紹介をして、先生から4月から5月のスケジュールや持ち物等の細かい話があったので、この保護者会は、特に初めての子の場合は参加したほうが安心かなと思います。

学校によってスケジュールは違います。就学前説明会や入学式の日に配布される予定表、あるいは翌日に子どもが学年通信的なお手紙を持ち帰るかもしれないので、要チェックですよ。

Q3:放課後の懇親会や保護者会、学童に入ってない場合には連れていっていいの? 下の子は?

A:小学生は保護者会の教室に同席できないのが一般的
保護者会や懇親会に小学生の子どもが入室することはできないのが一般的です。赤ちゃんや下のお子さんは、連れて入れます。

4月最初の保護者会はその後に懇親会やPTA決めもあって長時間になると予想されることも多く、その場合には、単発で預かってくれる学童や預かり施設を予約するなど、学童に入っていない場合には考えておいたほうがいいかもしれません。1年生の子を廊下で待たせている人はいましたが、飽きてしまい、大変そうでした。

学校によっては、図書室や、一部の教室を開放して、保護者会の間だけ低学年の子を見てくれるところもあります。

Q4:最初の保護者会で自己紹介があるみたいだけど、どんな感じ?

A:自己紹介はほんの数秒、心配なし!
あまり心配いりません。座る席もだいたい、わが子の机で、席順表が貼ってあったり、配布されたりしますし、名札が置いてある場合もあります。自己紹介も、「○○の母です」と「少しやんちゃんな男子ですが、よろしくお願いします」などひと言添える人が多いかな、というくらいですね。

Q5:給食はいつから?

A:1~2週間後が多い
入学式からだいたい1~2週間のうちに給食がスタートすることが多いです。ちなみに私の知り合いは地方在住ですが、入学式翌日から給食を食べてから帰宅だったそうですから、地域差はあると思います。

Q6:好き嫌いが激しいので給食が心配です。

A:無理矢理食べさせることはない
担任の先生によって対処は違うようですが、昔のように居残りさせてまで無理に食べさせることはありません。

Q7:ひらがながまだ書けません、大丈夫ですか?

A:授業で習い、宿題でフォローしていけば大丈夫ひらがなを多少なりとも書ける子のほうが多いと思いますが、書けないからといって問題もありません。授業できちんと学んできます。それより宿題をちゃんとやらせること、小1でもやがて漢字も学びますから、置いていかれないように親のフォローが大事だと思います。

Q8:土曜授業ってあるの?

A:あります
土曜授業については変則的で、東京都内でも学区や地域によって差があります。筆者の学校は、第一・第三とか決まっていたわけではないので、毎月のお便りをしっかりチェックして、土曜に学校がある日をカレンダーに書いておきました!!!

Q9:先生に相談したい時はどうすればいい?

A:まずは連絡帳で知らせる簡単なことなら、連絡帳に書きました。直接話がしたいのであれば、授業後から夕方前に電話するか、連絡帳で面談したいとお願いします。

Q10:学校から「絵の具セット」など注文用紙が配布されるみたいだけど、それを買わないといけないの?

A:強制ではない
あくまで「こういうのを買ってね」というスタンスのはずですが、実際には(特に1年生は)配布された所から購入する人が多いですね。でも兄姉のを使ってる子もいるし、他の店で購入したものを使用している子もいます。

Q11:忘れ物を届けたい時は

A:休み時間を狙って届ける
主事さん(学校の受付)に忘れ物を届けにきたことを告げてから、教室に行き、渡す。この場合は休み時間をチェックしてから行きましょう。

Q12:学校の様子を知りたいのですが・・・

A:基本は参観日(学校公開日)と行事の見学のみ
参観日(学校公開日)か行事の時、1年生を迎える会など「保護者の方もどうぞ」とプリントに書いてあれば、見に行けますね。

どうしても気になるから下校時間に正門あたりからのぞいたとか、通勤時に学校前を通り、校庭で遊んでる様子を見たというママも。PTA役員などで係の仕事があったり、図書ボランティアで学校に行ったついでに、ちょっとクラスをのぞいて見るという人は実際に多いです。

Q13:「生活」って授業がありますが、これは何?

A:社会と理科が合体した教科です
小1は社会と理科という科目がなく「生活科」となります。小1のはじめ、生活科では、学校探検をして、学校内の施設を理解することが多いようです。生活科のなかで、アサガオ栽培だとか、地域探検、近くの公園で植物観察などを行っています。

Q14:子ども会って参加しないとダメなんですか?

A:地域差が大きいので地元の人に聞く
強制ではないはずですが、たとえば「登校班は子ども会ごと」だったりして、結果的に入らざるを得ないケースもあります。子ども会は地域によって、まるで違うので、地元の人に聞くのが一番わかりやすいかも。

小1・家庭のこと、持ち物のことを知りたい!


Q15:体操着は指定店で買わないとだめですか?

A:指定店以外での購入も問題ありません
公立小学校では、指定店でなくても大丈夫なはずです。ただ、入学時は、指定店で、ひと通り揃える人が多いですね。その後は、安い通販などで購入する人も。また、最近は公立小学校でも、指定店じたいを廃止するところも増えています。この場合は、就学前の説明会で、どのようなものを購入してくださいという指示があるはずです。

Q16:長靴やレインコート、雨の日対策に必要なものが知りたい

A:とりあえず児童用傘とレインコートがあれば大丈夫
レインコートは必要でしょうが、背負っているランドセルまでカバーする形が一般的なので、買い替える必要はあるかも。長靴は下駄箱に入れづらいとか、周りが履かなくなってくるので、嫌がる子もいますね。置き傘がだめな学校もあるので、軽量の折りたたみ傘があると便利だと思います(遠足などでも利用)。傘とレインコートを用意しておき、あとは様子をみて長靴を購入でもいいと思います。

Q17:ランドセルとは別にリュックは必要? 買うとしたらどんなものがいい?

A:長く使える大きめリュックが便利
遠足や社会科見学で使うので、リュックは必要です。小1だと、5月くらいに遠足がある学校が多いので、少し早めに購入したほうが安心かも。買い替えるなら、A4が入るもの、少なくとも15リットル以上、おおむね20リットルくらいのサイズで、外ポケットがあるほうが便利です。

20リットルというと大きく感じますが、ある程度大きくなっても使用できるように、また、持ち物が多いこともあるので「ちょっと大きめ」のほうがいいと思います。

Q18:キッズ携帯って持たせたほうがいいの?

A:家庭の環境によります
共働きで、学童にいれないで小1から留守番となると必要性は高いと思います。フルタイム勤務ではないけれど、ママが週何日かパートで働いていて、子どもの帰宅時間には不在、1〜2時間程度だけど子どもひとりの時間がある、などというケースでも、キッズ携帯を持たせるお家も多い印象です。

学校によっては「持たせる場合は許可証を出すので、理由等をかいて提出する」といったところもあるので、確認しておきましょう。

Q19:小1の子、何時頃に起床して、何時頃に寝てますか?

A:起床6時台、就寝は20時〜21時が多い
起床時間は6時台、就寝は20時から21時の間が多いです。ただ周囲でも22時ころに寝て、朝はギリギリ7時台に起きるという子もいました。

Q20:明日の学校準備、ママたちがチェックしていることって?

A:お手紙を見逃さないこと!
筆者の場合、

1.お手紙・プリントがないか、連絡帳の内容を確認
2.筆箱の中、鉛筆を削るなど
3.給食用のナプキンの交換

が基本でした。とにかく小学校はお手紙で予定や持ち物をお知らせしてくるので、プリント類を見逃さないのは大事です。

周囲のママたちは

「時間割を見ながら教科書ノートが入っているか」
「入っていないものではなく、何か余計なものがないか、例えば友だちから貰ったとかいう消しゴムとか、見た事がないものとか、なんでここにあるの?というものをチェックした」

という人もいましたよ。

小学校入学「ママたちの不安・お悩み」


Q21:親子ともに知り合いがまったくいない小学校に入学予定、不安です・・・

A:大丈夫、子どもはすぐに友だちを作ります
実は親子ともに知り合いがいないという人、それなりにいますよ。子どもはすぐに友だちを作ってくるので心配いりません。ママのほうは、保護者会などで隣に座った人とお話してみたり、待ち時間にちょっとご挨拶してみたりして、ひとまず「顔はわかった」相手ができるので、そこから気の合いそうな人を見つければいいですし、まぁ実際問題として、誰も知り合いがいなくても、大きな問題はないです!

Q22:クラスのママ友LINE、やっぱり入ったほうがいい?

A:入らなくてはならない、ということはありません!
学校によってある暗黙の了解ごととか、クラスの連絡でわからないことなど確認できるので、たとえ少数でも連絡を取り合える人がいると安心は安心です。同じような思い(クラスLINEなどは入りたくはないけど、ちょっと確認とかはしたい)の人はいるはずなので、説明会や保護者会で「初めてのお子さん」など似た環境の人を見つける、保育園が一緒だった人など(特に親しかったわけでないにせよ)とLINE交換をしておくと、便利というか、助かるところはあると思います。

が、最終的にわからないことは、学校に問い合わせればすむので、こういうお付き合いは苦手という人は無理をする必要もないのでは?

Q23:多忙な働くママたちに、先に準備(買い置きなど)しておいてよかったものを教えてほしい

A:鉛筆は買い置きしておいて良かった
鉛筆と消しゴムですね。ないと困るのですが、2Bの鉛筆などは、近所のコンビニでは売ってないこともあるので。電動鉛筆削りはどんどん鉛筆が短くなるので、買い置きがあったほうがいいかなと思います。あとは油性のお名前ペン。とにかく最初は記名することだらけなので、買い置きしておくと安心です。ちなみに昔は学校のすぐ近くに大抵は文房具屋がありましたが、最近は減るいっぽうです。大きなスーパーなどのほうが、ノート類、文具類が揃っていると思います。

Q24:学校への提出物、保護者名は母親?父親?

A:自分が参加するものはママの名前にしてました
公的な書類や、家庭調査票などでは父親の名前を保護者名にし、PTA関連や自分が参加するものなどは、私の名前を使いました。人によって違いますが、使い分けしている人のほうが多いようです。

Q25:PTAの委員は1年生のうちにやったほうがラク?

A:状況によります
もし中学受験などをするなら、現実問題として低学年のうちにやっておいたほうがいいかもしれません。学校によってPTAのシステムが違うので一概には言えませんが、低学年でやると「長」がつく(部長とか委員長とか)ものをやらなくてすむのでラクという意見は確かにあります。

Q26:落ち着きがなく保育園でもトラブルが多かったわが子が心配

A:自治体の就学相談などに行ってみては?
最初は慣れない環境で戸惑う子が多いと思います。お友だちとの関わりや落ち着きがない点など不安が大きいようなら、担任の先生に、まず連絡帳で「こういうタイプなので、少し不安に思っていますが、よろしくお願いします」と伝えておき、4月から5月にかけてある個人面談等で様子を聞いてみてはどうでしょうか。

自治体では就学相談なども行っており、専門の相談員が話を聞いてくれます。こうした窓口を利用するのも検討してみてください。

学童について教えて!


Q27:学童は毎日行かせないといけないの?

A:学童によって違います
公立の学童でも、曜日を決めて行ける場合があります。たとえば、要件として「週3日以上、月12日以上の利用(その間、就労している等の理由がある)」という学童もあれば、基本的に毎日というところ、毎日通うが習い事がある場合は毎回、事前に「水曜日はお休みさせます」と連絡する、といったように、システムはかなり違います。民間の場合は、通う曜日やスケジュールを選べるところがほとんどですね。

Q28:学童で宿題をやらせてくれるって本当?

A:学習タイムがあります
公立学童でも、「学習タイム」「宿題の時間」を設けているところのほうが多いと思います。一般的には、特に勉強の指導を熱心にしてくれるわけではないので、宿題をやっていなかったり、途中だったり(これが多い!)することが多いので、帰宅したら親がチェックする必要はあります。

Q29:学童は学校の振替休日は見てもらえるの?

A:振替休日は学童は開いているのが基本
基本的には「振替休日」では、学童で子どもを預かってもらえます。朝から利用できますが、公立の場合、お昼ご飯はお弁当持参です。

ちなみにインフルエンザなどで学級閉鎖の場合、学童は開いていても、学級閉鎖のクラスの子どもは利用できないことのほうが多いです。民間学童は施設によって違います。

Q30:4月1日から入学式まで、学童はどうするの?

A:公立学童はお弁当持参
入学式までは、公立の場合だとお弁当を持たせて学童に行きます。つまり学校へ通うより先に学童に通うことになります。

大橋 礼

大橋 礼

年の差15歳兄弟の母。DTP会社勤務後、フリーで恋愛・料理・育児コンテンツを執筆中。今や社会人長男のママ仲間とは「姑と呼ばれる日」に戦々恐々しつつ、次男の小学校では若いママ友とPTAも参戦中。飲めば壮快・読めばご機嫌!本とお酒があればよし。


, , , , , ,