仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2018.05.23

発達障害「ADHD」「アスペルガー」の特徴は?それぞれの子供を持つママにも聞いてみた!!


f404966e6dc2490fa92ab5a1beaab0c3_s
「ウチの子の行動、少し変かもしれない…」と悩んでいたり、「子どものクラスに座っていられない子が何人かいる」ということを聞いたり実際に目にしたりするママは多いのではないでしょうか。それは、もしかしたらADHDあるいはアスペルガーという発達障がいの可能性もあります。
でも、もし診断されたからといって、落ち込みすぎてしまったり、偏見を持ったりするのではなく、まずは正しく知ること。知って理解することで、お子さん自身も関わる人たちも、お互いが気持ちよく過ごせることにつながると思うのです。

小学校、中学校に上がるにつれ、クラス替えがあったり習い事などで友達が増えたり、人とのつながりもグッと増えます。それは、今までにはない人とつながっていく、ということ。その中で「理解する」ということがとても大切になってきます。

今回はADHDとアスペルガーについて、分かりやすく解説したいと思います。

ADHDとは? 症状や得意・苦手なことは?

208b16b92d0cafe3f384ca8025804980_s
ADHDとは?
英語で「Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder」、日本語では「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障がい」といわれています。ADHDは、知的の遅れが伴わないケースがほとんどのため、周りに理解されづらく、学業やコミュニケーションに支障をきたすことがあります。子どもの20人に1人発症するといわれていて、原因は明確ではありませんが、前頭前野を含む脳の働きにかたよりがあるため、といわれています。
症状は?
不注意・・・忘れ物が多い、やりかけでほったらかしにする、注意が長続きせず気が散りやすい、など。
多動性・・・じっと座っていられない、過度におしゃべりをする、まったく落ち着きがない、など。
衝動性・・・順番が待てない、他人の邪魔をしたりさえぎって何かをしてしまう、気に障ることがあると乱暴になってしまうことがある、など。

得意なこと
・興味のあることに情熱をもって集中して取り組める。
・とても前向きでチャンレジ精神が旺盛なので、「なんでもやってみよう」という意欲にあふれている。
・独特の感性を持っているので、新しい遊びやルールを考えて周りをワクワクさせてくれる。

苦手なこと
・単調なことを、集中して繰り返し行うことができない。
・一度に多くのことに注意を向けることが難しい。
・時間やルールをしっかり守ることができない。

アスペルガーとは?症状や得意・苦手なことは?

6b2fbe4d8de0280c6c112e1e47aff267_s
コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害がありますが、言語障がいや知的障がいの症状はないケースが多いので、周りからは「変わった人」と思われがちです。アスペルガーは現代では少しずつ認知度が広まり、約4000人に1人の割合で発症すると言われています。決して珍しいことではないのです。原因は分かっていませんが、なんらかの脳機能の障がいと考えられています。

症状は?
コミュニケーション能力の問題・・・言い方がストレートできつくなってしまう、人の言葉を鵜呑みにしてしまい傷つきやすい、特に幼児期はほかの子どもに興味がない、集団で遊ばない、など。

限られたものへのこだわり・・・規則性のあるものを好み、異常なこだわりがあり、その規則が崩れることを極端に嫌う傾向がある、同じ遊びを繰り返す、など。

対人関係の問題・・・思ったことをそのまま口にしてしまうことがあるので、相手を傷つけることがある、ひとり遊びを好む、など。

得意なこと
・一定の作業を、正確に密にこなせる。
・記憶力・集中力が高いので、「〇〇博士」と言われるほど色々なことを知っている子が多い。
・規則正しい生活を送る。

苦手なこと
・友達に合わせて遊ぶ。
・「○○の感じ」「○○のあたり」など、あいまいなことを理解する。
・とっさな判断や急な変更への対応。

ADHDとアスペルガーの違い

9d9a23f1bbc504ee430cb3377d16c5bf_s
「変わっている子」「いつもちょっと変な行動をとる子」ADHDやアスペルガーの子が共通してよく言われてしまうことです。いずれも発達障害ですが、特徴などを比べてみると、ふたつにはさまざまな違いがあることがわかります。
ADHDとアスペルガーの違いを一口で説明するのは難しいですが、たとえば「約束の時間を守る」といったことでは、ADHDの人は守れないことが多く、アスペルガーの人はきっちり守り、少しでもずれると不機嫌あるいはパニックになる、という違いがあります。
また、運動面ではADHDの人は個人差はあるものの運動が苦手ということはなく、アスペルガーの人は体をうまく動かすことや、手先を使った細かい動きが苦手なことが多いようです。
発達障害は、さまざまな合併症状があることが多いとされています。ADHDとアスペルガー症候群も区別は難しく、両方の診断を持っているという人も少なくありません。

保育園や学校生活は?

286d306ac0b627fe057f0c4097a2beda_s
実際、ADHDやアスペルガーのお子さんは、どんな感じで保育園や学校生活を送っているのでしょうか。ADHD、アスペルガーそれぞれのお子さんを持つママにお話をうかがいました。

「Sさん、子ども8歳(小学校2年生)」
【就学前にADHDの診断】
言葉が出るのも早く、「この子は賢いのかも?」なんて思っていたら、年長の9月ごろ、かかりつけの小児科医に「ちょっと多動があるかもしれないから、就学時前検診(小学校に上がる前、発達の気になる子が進学先を決めるために受ける検査)を受けてみる?」と言われました。確かに他の子に比べていつも動き回っていて落ち着きがないと不安になっていたので、検診を受けてみたら「ADHDの可能性あり」。大きな病院で心理検査などを受けた結果、やはりそうでした…言葉にできないほどショックでしたね。
介助の先生(担任のほかにもう1人補佐的に入る)をつけてもらうことで、普通級に進学しました。
・学校での生活は?
入学してすぐから、2週間ほどは、介助の先生と相談しながら授業も給食も私が付き添いました。やっぱり落ち着きがなかったですね。特に興味のない算数や国語は1時間座らせているのがやっとでした。だんだん教室の雰囲気にも慣れてきて、介助の先生との信頼関係も築けたのか、座っていられるようにはなりました。でも、やはり興味のない授業になるとほかのことをしようとするようです。今2年生なのですが、友達からはまだ「面白いやつ」と可愛がってもらっているようで、仲間外れにされたりはしていないようです。でも、学年が上がるタイミングで支援級のある学校に転校するか悩み中です。
・家での生活は?
なにをするにも、何度か声掛けは必要です。「〇〇の時間だよ」「〇〇するよ」など。守ろうとしないことも多いので、手を引いてその場所まで連れて行ったり、宿題や次の日の準備などは、がっつり一緒にしないとできません。
でも、絵を描くのがとても上手かったり、自分で物語を作ったりと、芸術肌な一面はとてもすごいと思います!
療育(障がいを持つ子どもが自立することを目的とする医療や指導)は特に受けていなくて、発達がゆっくり子向けの学習塾に週1回通っています。

「Hさん、子ども4歳」
【そろそろ「変な子」と思われているけど…】
4歳のアスペルガーの息子。0歳から保育園に入れていて、アスペルガーと診断されたのは3歳のときです。保育園にお迎えに行っても、いつも1人で遊んでいるし、保育士さんとの面談の時に「お友達とうまくかかわれていないのと、予定が急に変更になると時々パニックになってしまうかも。もしよかったら発達を診てくれる機関を紹介します」と聞いたので。正直その時は「ウチの子のどこがおかしいんだ」と思ってしまいましたが、さすがたくさんのお子さんを見ているプロ、あのときの助言は本当にありがたく思っています。

・園での生活は?
基本、自分がやりたいことをやるので、1人で遊ぶ時間も多いようですが、先生が間に入って友達とルールを守るゲームやごっこ遊びもしているようです。嫌がったりパニックになったときには、先生がうまく対応してくれています。もう年中なので、友達には「○ちゃん、ちょっと変わってる?」と思われているようですが、今のところ友達に危害を加えるとか嫌がられているという話も聞かないし、本人も楽しく過ごせているのでホッとしています。

・家での生活は?
アスペルガーの特徴なのか、朝起きるところから夜寝るまで規則正しい生活ができているので、それはすごくありがたい。でも、急なキャンセルや予定変更などがあると、確かにすごく怒りますね。アスペルガーと分かるまでは、単に怒りっぽい性格なんだと思っていました(苦笑)。
今は、家ではプラレールやお絵かきなど好きなことをやらせるようにして、週に2回ソーシャルスキルの療育(社会性を身に付けるため、少人数でルールやコミュニケーションを学ぶ教室)に通っています。そろそろ就学先を考えないと…

ADHDやアスペルガーのこと、知っていただけたでしょうか。やはり「知る」ことはとても大切で、知らないで接するのと知ったうえで接するのではぜんぜん違ってきます。
大人はもちろん、子どもも「ちょっと変わっている子」がなぜそういう行動を取るのかなどをきちんと知ることで、理解が深まり、今はもちろん、将来もどう接していけばいいか考えることにつながります。
そして、もし「ウチの子どももしかしたら…?」と悩んでいるママがいたら、1人で抱え込まず、まず保育園の先生あるいはかかりつけの小児科医などに相談してみてください。その子に合った対処法や対応を見つけることで、子どもが生きやすい環境作りができ、人生が豊かになっていくと思うのです。

参考/文科省HP厚生労働省HP
e-ヘルスネット
国立特殊教育総合研究所研究紀要

田崎美穂子

, , , ,