仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2020.07.17

「もう子育てに疲れた」ママ達の疲れの原因と対策法とは? <先輩ママの体験談>



子どもを育てるというのは体力と気力を必要とするもの。ママの手助けが必要な乳幼児はもちろん、小学生、中学生になると学校生活での悩みや反抗期、塾への送迎などなど…また形を変えてママを疲れさせます。身体と心に余裕がなくなり「もう子育て疲れたよ!」と夜な夜なつぶやきたくなるママたちの、疲れる原因と対策について聞いてみました!

ママが子育て(育児)に疲れたと感じる理由は?


ママたちが子育て疲れた…と思う原因はどんなときでしょうか。アンケートをとってみました。

睡眠不足でもう無理
7カ月の娘がいるのですが、夜は30分おきに起きそのたび授乳。4月に育休を終え復帰したばかりで仕事もあり本当に眠くて疲れて、横でぐーすか寝ている夫に殺意をいただきます。まだ育児は始まったばかりだけどもう限界だぁ。(Tさん 子ども7カ月)

イヤイヤ期と0歳児とワンオペ
子供が2人います。2歳8カ月のイヤイヤ期真っ最中の娘とまだ赤ちゃんの3カ月の息子。まだ息子がたくさん寝てくれる子なので助かっていますが、基本ワンオペなので自分の時間なんてまるでない。子供たちが寝たあとに「さぁ、自分の時間」ってしたくても、そのころ夫が帰宅して食事の準備…(自分でやれ)。疲れ切って5歳くらい老けたかんじ(Mさん 2歳8カ月・3カ月)

指示出しだけで疲れる
小1になった子供がいます。学校へ行っている間はよいのですが、朝と帰宅後はバッタバタ。「ご飯たべた?」「洗濯物出して」「宿題して」「国語の教科書入ってないよ!」などなど…指示出しだけでどっと疲れます。それに加えて夫も言わないと動かないため「仕上げ磨き手伝って」「お風呂に入れて」などなど子どもがもう一人いる感覚。せめて大人の夫!自分で動けるようにしてくれ!あとこれに加えて、兄弟喧嘩が始まったときにはもう泣きたくなります。(Sさん 子ども6歳、9歳)

障害のある子に毎日寄り添う
発達障害の娘が保育園年中~小学校3年生くらいまでたびたび癇癪(時にパニック)を起こしていました。たとえばこちらが「お風呂に入って歯を磨いて寝かせよう」と思って準備をしているとき、「やだ!!お風呂入りたくない!!」「母磨かない!」と大騒ぎ、号泣、私を叩くなどプチパニックになることも。なだめすかしながらお風呂に入れたり、ときにすべてすっ飛ばして寝かしつけてしまったり…朝の登園時、登校時もなだめながら行くことが多かったですね。今は落ち着きましたが、当時は癇癪やパニックが週3、4日はあったので、本当に疲れました。(Hさん 子ども12歳、7歳)

反抗期は親の体力も奪っていく
反抗期の子供に手こずっています。暴言を吐く、暴れるタイプではなく、「何も言わないだんまりタイプ」で、何を聞いても「ああ」「はいはい」「大丈夫」。深く突っ込んで聞こうとすると、「あまり話しかけないで」と…会話にならず、聞きたいことも聞けず、気を遣って疲れています。(Aさん 子ども15歳、10歳)

ママたちのコメントを見ただけで子育てって本当に大変だなと実感しますね。年齢をおうごとに自分でできることも増えるので楽になるかと思いきや…。受験や反抗期などママを精神的においつめる悩みが増えていきます。

ママたちは子育て疲れ対策(解消法)&ストレス解消をどうしてる?


「子育てが疲れる」と小さな子どもをもつママが感じる原因のほとんどが「自分の時間がない」、「何かしようとしても途中で止められて達成感がない」ということではないでしょうか。でもストレスを溜めない対策のひとつとして自分の時間を持とうとするには、夫をはじめ周りの人たちの助けが必要です。先輩ママたちはどのように子育て疲れ対策をしているのでしょうか。

土曜日夕方まではママを閉店!
平日はワンオペ状態なので、土曜日は朝から子ども達や家事を夫にすべて任し、昼まで寝かせてもらうようにしています。夫も疲れているとは思うけど、こっちは朝から晩まで家事、育児と仕事もして負担は夫以上だと思うんです!なので罪悪感を抱かず堂々と休ませてもらっています(Kさん 子ども3歳、1歳)

子供が寝た後リモートのみでママ友に愚痴
ママ友たちと外に出て飲みたいけど、こんなご時世だし、そもそもみんな外出できないし…ということで開催されたリモート飲み。子供のこととか旦那のこととか、たまるストレスをリモート飲みで吐き出しています。実母とかにうっかり話すと逆に説教されたりするけど、ママ友なら「わかるよー」って共感してもらえるから話すだけですっきり!月2くらいのペースで子どもが寝た後に開催しています。ストレス解消にも最高です(Nさん 子ども7歳、9歳)

祖父母を巻き込む
あまりの睡眠不足とワンオペでくたくただったのか、実家に帰省した際に「もう疲れた限界」と母親のまえで涙をこぼしてしまいました。それをみた母親が「ひとりで頑張ろうとしないこと」と、新幹線で月に2回程度手伝いに来てくれるようになったのと、ファミサポや家事代行をもっと積極的に使いなさい!と進めてくれました。母親は昔の育児法なので「子育てが大変なのは当たり前!」と言われると思っていたけど、そう言ってくれて心底安心しました。だれかに助けを求めることは本当に大事だと感じました(Rさん 子ども7カ月・2歳)

子供に向き合いすぎない
発達障害の子どもがいます。向き合いすぎて疲れてしまうことが多々あったので、「こういうものだから、仕方ない」と諦めたり、子供がパニックになりそうになったら、私が心を無にして淡々と接したりすることを心がけました。
ちゃんと向き合おうとすると、余計面倒なことになって疲れるので。そうすると娘も娘で諦めて、だんだん静かになっていくんです。あとは、「あれもさせて、これもさせて」と無理に予定を立てない。「なるようになる」にしたら、あまり無駄に疲れなくなりました。あとは同じ発達障害の子どもを持つママと「(発達障害の)子どもがパニックになったら、ウチはこうしちゃう」などと慰め合うことで、疲れを癒しています。(Hさん 子ども12歳、7歳)

あえて放置をする!
思春期の息子がいる我が家、相手に関わりすぎるとお互い疲れるので私は「目をかけて手をかけない、放置の仕方」で私が疲れないように心がけています(笑)。気持ちが疲れてしまったら、同じ年齢の子どもをもつママと愚痴を言いあったりアドバイスをもらったりしています。(Aさん 子ども15歳、10歳)

早起きして自分の時間をもつ
夜は子どもと寝落ちしてしまうことが多いので、30分だけ早起きして、好きな本を読んだり、音楽を聴いたり、ストレス解消でジョギングをたまにしたりしています。そうすることで、ある程度達成感がうまれ、疲れやイライラを感じにくくなりました。(Wさん 子ども5歳、7歳)

子育てに疲れたと感じたときにしてほしいポイントまとめ


上記のママたちのコメントでもわかるように、子育て疲れを溜めないポイントは

1.ひとりで抱え込まない
2.パパをはじめ周辺の人に助けてもらう
3.同じ境遇の人に愚痴や話を聞いてもらう
4.子育てを頑張っている自分を認める
5.ある程度開き直って完璧を目指さない
6.趣味に没頭したり、体を動かしたり、自分時間をわずかでも作る

といったところでしょうか? なかなか一人の時間を持つということ自体、ママたちは難しいと思います。
だからこそ、まわりに頼ったり、誰かにつらさを共有したりすることが大事なのではないでしょうか。子育てが孤になってしまうのはママにとっても子どもにとっても良くないこと。最悪の場合は虐待や育児ノイローゼといったことにつながることも・・・。そうならないためにもひとりで抱え込まない!ということを念頭におき、どうしたら自分が楽になれるかを夫(パパ)や周囲の人にまずは相談し、自分にあった対策法を見つけることが大切なんだと思います。

川合貴子

, , , , ,