仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2022.04.07

小学生の忘れ物対策!おさえておきたい親のサポートと工夫



新学期が始まると、ママが心配なのが子どもの忘れ物。特に新1年生の学校に持っていく荷物の多さに、驚く親子も多いのではないでしょうか。
低学年の子どもにとっても、「忘れ物をしない」ということはまだまだ難しいようです。そこで今回は学校生活を快適に過ごすためにも、忘れ物のチェックポイント、ママ達の工夫をご紹介します。

小学校の持ち物をチェック


小学校が始まったら、まず毎日使う持ち物の準備をしましょう。学校によって異なりますが、学校で毎日使う物としては、連絡帳、ふで箱、ランチョンマット、校帽、ハンカチ、ティッシュ、水筒などがあります。特に月曜日はそれに加えて、上履き、給食袋、体操服なども必要になってきます。
またイベントや季節に応じて、工作に必要な材料や鍵盤ハーモニカ、笛、学芸会の用品などもその都度必要です。想像していたよりもたくさんの荷物に、「こんなに多いとは思わなかった!」という驚いたママの声も。
学校によっては指定されているものを準備しておく必要があるため、入学前や進級前には必要なものをしっかりチェックしておくことが大切です。

新学期必須の3つの忘れ物対策

準備になれること
前の日や登校する前に、持っていく物を確認することを繰り返しましょう。
毎日必要なものをチェックリストにしたり、忘れることが多いものはホワイトボードに書いておいたりするのもおすすめ。
特に1年生は、最初は学校生活に慣れること自体が大変な時期です。保育園とは違い小学校では、自分で用意する持ち物が多くなるので焦らずゆっくりと、準備に慣れていくことが大切です。持ち物の準備は子どもにとって、楽しいものではなく自発的に動かないかもしれませんよね。
準備することをゲーム化したり、競争したりして進めるのも有効なひとつの方法です。忘れ物した時はいい経験になりますし、まずは準備ができた日の達成感を積み重ねることを意識していきましょう。

親は自立のサポート
低学年までの忘れ物チェックは、親がサポートすることをおすすめします。子どもがスムーズに準備できるようになるために、一緒に持ち物のチェックリストを作ったり、忘れ物に気づかせてあげたりするのがポイント。
また慣れたころに、子どもに「忘れ物大丈夫?」と聞くと「大丈夫!」と自信満々で答えてきても、よくよく確認すると何個か忘れてしまっていることもあります。子どもをよく見て、時には親がチェックすることも意識しておきましょう。
ただしあまり指摘しすぎると、子どもがやる気をなくしてしまうケースも。
子どもが自分で何が必要か考えて準備を進められるように、親は見守る姿勢でサポートできるといいですよね。

週末の持ち帰りをチェック
子どもにとって難しいのが、週末の持ち帰りです。学校に持っていくものは覚えていても、持って帰るものを忘れることが多いようです。
またお家に持って帰ってはいけないものを、持って帰ってしまう場合も。体操服や給食袋などは週末に親が洗濯する必要があるため、子どもが忘れずに持って帰らないと、他の人に迷惑をかけることになります。特に週末は持ち帰る物も多く、子どもはついうっかり忘れてしまうことは少なくありません。
「持ち帰るものを覚えておく」ということは、子どもには難しいので注意が必要です。

 

ママ達に聞きました!忘れ物対策どうしてる?

1年生の頃は忘れ物が多く、忘れること自体に慣れているようでした。一度親子で忘れ物について話し合い、リビングや机の上に持ち物を書いたポスターを貼ることにしました。ポスターを貼って、自分で意識するようになってからは忘れ物が減ったように思います。それでも時々忘れてしまうので、持ち物のチェック方法を見直すことにしています。
(Tさん 子ども8歳)

特にこれといったルールは作っていません。心配はしているけど、ママには言わずに自分でやることを理解しているようです。
基本的に忘れ物も含め、身の回りのことはしっかり自分でしてもらうようにしています。
(Mさん 子ども9歳 、7歳)

登校する前の日に忘れ物をチェックするようにしています。最初は子どもと一緒にチェックしていましたが、高学年になってからは自分で確認するようになりました。もちろんたまに持ち物を忘れてしまいますが、特にそれで私から何か言うこともありません。自分で忘れ物したときの結果を感じて、気をつけるようにしているんだと思います。
(Sさん 子ども9歳 、11歳)

忘れ物のサポートは程よい距離感で

持ち物を把握して準備することは大人でも難しいので、子どもにとってはさおさらです。子どもにとっては、忘れ物をすることが大人になるためのステップになるかもしれませんよね。準備できたり、忘れ物したりする経験を子どもが積み重ねできるように、ゆっくり見守っていきましょう。

 

蒔田てっら

, , , ,