2021.12.16
お年玉は子どもの金銭感覚を養うチャンス!お金を楽しく学ぶポイントとは?
今年も早いもので残すところあとわずかとなりましたね。
年末年始は子どもに嬉しいイベントがたくさんありますが、その中でもお年玉は特に楽しみの一つ。
みなさんは子どものお年玉はどうしていますか?
子どものお年玉はママが預かったり、子どもが自分で貯金したりしているご家庭が多いようです。
将来子どもがお金に困らないように、お金の使い方を身につけておいてほしいものですよね。
今回は子どもが自分でお金を管理するメリットやポイントをご紹介します。
子どもがお金を管理する3つのメリット
お金の管理で計算力をアップ
子どもが自分でお金を管理することで、お金が今いくらあって、何に使ったのか、残りいくらかを把握できます。
たとえば子どもに、100円までお菓子を買っていい条件でお買い物させると、子どもは予算内で選ぶことや合計金額を考えるでしょう。
自分でお買い物することは、足し算、引き算を繰り返し練習するのと似ています。
生活の中で計算する機会が多くなることは、自然と楽しみながら計算力が向上する効果につながりますよね。
子どもの計画力に繋がる
お金を管理することで、自ら考えて選んで決める力もついてきます。
好きなものを買うためには、お金がいくら必要かを考えて支出を把握することは大切です。
お年玉は金額が大きいため、毎年貯めておくと、子どもにとって大切な買い物をすることができます。
大きな買い物には計画性が必要ですし、優先順位があるため、場合によっては我慢も必要になるでしょう。
子どもは我慢やタイミングを知ることになり、お金の使い道を決めていくことは、計画力が伸びるいい機会です。
無駄遣いを防ぐ
子どものお金を親が管理している間は、子どもがお金で失敗するケースはあまりないと思います。
ですが子どものお金の管理能力が養われないまま、プレゼントがどんどん高額になっていくと、将来大人になってから金銭感覚が心配になってしまうことも。
無駄遣いが習慣化してしまうと、子どもの将来にお金のトラブルが起こってしまうかもしれません。
子どもの内に金銭感覚を養うためには、時にはお金の使い方や調整について親子で話し合っておくのが大切です。
お金の管理ママ達のアイデア紹介
少額で管理始めはお小遣い帳をつけていましたが、長続きせず断念しちゃいました。今は300円~500円の少額くらいを自分の財布で管理してもらって、大きいお買い物はママパパが買うようにしています。自分の財布からお金を出して買うことが楽しいようで、長い列でもワクワクして待っていますね。消費税なども成長に合わせて、少しずつ教えていくようにしています。(Sさん 子ども9歳 、11歳)
お買い物を一緒に
子どもと一緒にお買い物に出かけた際は、駄菓子屋やお菓子コーナーで100円をもたせて買い物をしてもらいます。レジまで自分で行ってもらうので、予算内で買えるように頑張って考えているようです。帰り道に「100円で何個買えた?」「こう使ってもよかったかも」など、親子で話し合うようにしています。(Tさん 子ども8歳 )
楽しくお金を学ぶヒント
お金の管理は子どもにとって複雑なものです。大人がお金について説明しようと思っても、難しいと感じることもあるかもしれません。
お金について楽しく学ぶのために、マンガや博物館の利用もオススメ。親子で気軽にお金について学ぶことができるので、ぜひチェックしてみてください。
にちぎんキッズHP(HPはこちら)
貨幣博物館(HPはこちら)
造幣さいたま博物館(HPはこちら)
親のサポートが大切
子どものお金の管理は心配なあまり、いろいろと口出してしまいそうになりますよね。お金を子どもが自分で管理するために、親が先回りして準備せずに、できるだけ見守る姿勢を心がけましょう。子どもにとっては支払やお釣り計算が難しい場合があるため、年齢に合わせたサポートも大切です。
ぜひこのお年玉の機会に、親子でお金について話し合ってみませんか?
蒔田てっら
webライター