仕事、妊娠、出産、子育て、夫婦関係…働くママを応援| BRAVA(ブラーバ)

2022.03.31

不妊治療の保険適用が拡大!男性目線からの妊活「どうすればパートナーの妊活・不妊治療をサポートできる?」



「不妊治療はお金もかかるし治療も大変」というイメージが強いのですが、2022年4月から不妊治療の保険適用が拡大されたことはご存知でしょうか?
今回ご紹介する産経新聞社主催の「妊活セミナー~不妊治療最前線~」では、厚生労働省による不妊治療の保険適用についての説明をベースに、六本木レディースクリニック小松院長による妊娠のメカニズムと治療の説明、さらにご自身も不妊治療を受け第一子を授かったフリーアナウンサー登坂淳一さんと小松院長によるトークセッションの3部構成で、妊活について詳しい説明を展開しています。

現在、妊活で通院中の方はもちろんですが、これから「子どもが欲しいけど不妊治療ってどういうもの?」と悩んでいる方、特に男性で「どのように妊活・不妊治療に関わっていけばよいのか」知りたい方にとって最適の内容となっています。ぜひ「妊活セミナー~不妊治療最前線~」のアーカイブ配信を見ていただき参考にしていただけたらと思います。

 

参考:妊活にも◎市販の葉酸サプリおすすめランキング|BASEクリニック

「体外受精も保険適用」不妊治療の保険適用について

妊活 不妊治療 セミナー

2022年4月より、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」が新たに保険適用されることとなりました。セミナーの基調講演では厚生労働省保健局 医療課長補佐 原澤朋史氏が保険適用の範囲等について説明されました。

令和4年度診療報酬改定の概要/不妊治療の保険適用について

【不妊治療の保険適用の範囲】

不妊治療 保険適用 厚生労働省

画像出典:厚生労働省

(1)一般不妊治療

・タイミング法

・人工授精

(2)生殖補助医療

・体外受精

・顕微授精

・男性不妊の手術

【条件(体外受精と顕微授精)】

不妊治療 保険適用 厚生労働省

画像出典:厚生労働省

・治療開始の時点で女性は43歳未満

40歳未満では6回まで

40歳~43歳未満は3回まで

・男性の年齢制限はなし

・事実婚にも適用

これまでの助成金制度は撤廃されます(経過措置あり)。

原澤氏は「不妊治療の経済的負担を軽減するものとして推進」してきた経緯に触れた上で「診療報酬は2年に1度改定されるので、次に向けて議論を続けていく」と話されました。今後も引き続き厚生労働省等による検討を続け、不妊治療がより多くの人にとって「ハードルが高いもの」ではなくなることを期待したいところです。

*不妊治療の保険適用について詳細は厚生労働省の「不妊治療に関する取組」を参考の上、医療機関にご相談ください。

妊娠のメカニズムと不妊治療・体外受精について知ろう!医師の解説

妊活 セミナー 不妊治療
つづいて六本木レディースクリニック小松院長から、妊娠のメカニズムと生殖補助の治療について詳細な説明がありました。
受精卵等の染色体異常などで自然淘汰されることが一定の割合であること、妊娠・出産にはさまざまな条件が必要なことなど、妊娠に至るまでの道のりをわかりやすく解説。自然妊娠が難しい状況の第一歩として、専門の医療機関受診を勧め、

「不妊治療を始めると転院は簡単ではありません。何より病院選びが大切。近いから、なんとなく良さそうだからと選ぶのではなく、きちんと治療法についての説明があり、納得をし、さらに先生や病院との相性なども十分に考慮した上で決めることが重要」

とのアドバイスもありました。さらに保険適用となった、いわゆる体外受精について治療の流れをくわしく解説(アーカイブ配信による説明もぜひご覧ください)。

体外受精・顕微授精における治療の流れ

1:卵巣刺激

2:採卵

3:体外受精(顕微授精)

4:胚培養

5:胚移植

小松院長は「人生設計で後悔をしない選択をするために相談だけでもしてほしい、何が最善かを一緒に見つけましょう」と妊活中の皆さんへのメッセージで講演を締めくくりました。

妻と二人三脚で!登坂さんの不妊治療実体験と「病院選びのポイント」

登坂 不妊治療 体験談

妊活は周囲の人とも相談しづらい面がある上にパートナーとも話し合いがうまくいかないことも珍しくありません。セミナー後半ではご自身が不妊治療をパートナーと共に経験しお子さんを授かった登坂さんと小松院長のトークセッションがありました。多くの人が最初に迷うクリニック選びについては、小松院長は以下のようなポイントを挙げていました。

・治療のコンセプトを確認

・妊娠率

・口コミ(自分と似たような悩みを持った人のリアルな体験談)

・友人や同じ境遇の方からの紹介

何より、実際に担当医と話すこと、自分たちが何を求めているかを理解してもらい、治療内容・治療プランをしっかりたてられるクリニックを選ぶことが重要だそう。加えて、登坂さんからは、

「レディースクリニックに男性が最初に足を踏み入れるときには壁を感じるもの。僕もどうしたらいいのかわからなかった」

と男性が戸惑う気持ちを率直に語った上で、

「でも行ってみると不安は杞憂であることがわかりました。最近は待合室も工夫されており、それぞれが向かい合わないようなスペースになっており、たとえば呼び出すときも私たちが通ったところはPHSを渡されて連絡があるので名前が周囲の人に知られることもなかった。最初はドキドキするでしょうが、大丈夫です」

とご自身の体験をまじえて話して下さいました。小松院長も「プライバシーの保護をケアすることを重視している、待合室のレイアウトも工夫しているので安心してほしい。なるべくパートナーとふたりで来てほしい」とのこと。
不妊治療、レディースクリニックと聞くとどうも男性は少し気持ちが引けてしまうところがあるようですが、妊娠・出産は女性ひとりで行うものではありません。この辺りはぜひ、ご夫婦・パートナーと一緒にセミナーを聞いて頂くと良いのではないでしょうか。

妊活・不妊治療に男性がどれだけ積極的に関わっていけるか

不妊治療 登坂 体験談
登坂さんの場合、クリニックで「最初にこういう流れでこういう治療を行う」というレクチャーがあり「夫婦で一緒に不妊治療を行うことが一番大切です」と強く言われたそうです。

「そう言われても、最初はどういうことなんだろうと正直わからなかった、実際に不妊治療を始めると、もちろんうまくいかないこともあり、その時に妻の気持ちをどれだけ理解し、先生の説明などを妻と同じように理解することが大事なのだと実感した。共有し共感すること、それが一緒にやるということなんだとわかりました」

こう話した登坂さんに小松院長も大きくうなずきました。

「パートナー、奥さんが今どういう治療を受けていて、どういう悩みを抱えていて、どういう解決策があるのかを一緒に考えることが重要なんです」

と、おふたりとも「男性がいかに女性に寄り添い、共に不妊治療を受けるという気持ちを共有できるか」が重要なポイントだと指摘しています。

お金も時間もかかる「不妊治療」をパートナーとどう進めていくべきか


「妊活について気になったことは?」という問いに、登坂さんは「お金と時間」と即答しています。

時間については「たとえば共働きだとして、どうしても治療では女性側の負担が大きい。仕事を休んで行かなくてはならない」と登坂さんは語り、ここをパートナーが理解することが大切なのですが、実際にはなかなか難しいようです。

小松院長は

「男性はどうも自分ごととして考えられず、引いた立場になりがち」

「実際に通院するのは女性で男性は精子の提出だけで自分の仕事は終わったと考えてしまう」

「体外受精の前日なのに飲み会の予定をたてている、奥さんは治療のために仕事を休んだり辞めたりしているのに、夫はゴルフに行ってしまう、こうしたご相談も少なくありません」

と残念なケースもあることを紹介。男性としては「妊娠=女性」と思ってしまいがちなのかもしれません。でも妊娠も出産も、子どもを授かること自体、夫婦・パートナーとの二人三脚で行うもの。登坂さんは、次のように述べています。

「男性にもできることはたくさんあります。飲む薬を小分けにして準備してあげたり、女性が行った治療についてよく耳を傾けて一生懸命に聞いてあげたり。今の治療はどうなのか?これからどうなるのか?を話してもらい、常に耳を傾けることで不妊治療は女性ひとりではなく、ふたりで行っていくものなのだと改めて感じられるはずです。何か手助けできることはないか、とにかく女性の話をとことん聞いて支えることが大切だと思いました」

それでも、振り返れば足りなかったことがあるのかもしれないともおっしゃっています。

「自分としては一緒に妊活を行っているつもりでも、やはり妻の側からすると足りないこと、モヤモヤしたことはあったのだろうと思います。そういう時にできることは、繰り返すようですが聞くこと。共感することに尽きると思います」

不妊治療は女性だけが行うのではなく、夫婦、パートナーと共にふたりで行うことだと強く認識する必要があるのだと改めて考えさせられました。

保険適用で望む人が望んだ「不妊治療の機会を得られるように」


またトークセッションでは、なかなか理解を得られないことのひとつとして、高額な治療費についても言及。保険適用されることで少しでも緩和されることに期待しているとした上で

「そもそも子どもを授かるのは、ふたりで1つのゴールをめざすこと。お金に関しても、夫が理解していないと、なんでこんなにお金がかかるんだ?というような流れになってしまう」

こうした問題が実際にあると小松院長は指摘。小松院長は医療現場の一員として「ひとりひとりが希望する時期に希望したとおりに妊娠、出産できるよう、今回の改定だけでなく次の段階に向けて現場としても情報発信をしていく必要があると考えている」とご自身の意見も述べられました。

「不妊治療は一度でうまくいかないことも多く、検査をして妊娠がうまくいかなかった理由をより詳細に突き詰めていけば、次の段階でより適した治療を受けらるのだと実感しました。この時点でまず検査費用が高ければ経済的な理由で諦めざるを得ない人も出てくるでしょう。今回のような保険適用の改定を続けて、少しでも多くの方が不妊治療を受けられる機会が得られるよう期待したいです」と登坂さんがおっしゃっていたことも非常に印象に残る言葉でした。

男性目線での妊活治療へのアドバイス


トークセッションの最後には、登坂さんからこれから、あるいはいま現在、不妊治療を行っている方、特に男性に向けて次のようなメッセージを送りました。

「子どもが欲しいと思うタイミングはそれこそ千差万別ですが、パートナーと共に互いに子どもが欲しいと思った時がベストの時です。その気持を最後までふたりで大切にしながら進んでいくことが大事。不妊治療は、どちらかいっぽうではなく、一緒に取り組んでいくことに尽きると思う。わからないとか、オレは知らないとかではなく、たとえば治療が終わったらふたりでおいしいものを食べにいこうねでもいいと思う。互いの気持ちが前向きになるようなフォローをしていくことがとても大切です」

前半の詳細な説明を聞いた上で、生の声である登坂さんの体験談と的確なアドバイスを交えたトークセッションはぜひ男性パートナーの方に聞いて頂きたい内容でした!不妊治療はたいへんセンシティブなものだからこそ、こうした事実にそった解説と体験者によるリアルな声、さらには専門家によるアドバイスを聞いた上で、それぞれのパートナーとしっかり話し合うことが「妊活・不妊治療における最初のステップ」となるのではないでしょうか。
産経新聞では妊活中の皆さんにわかりやすいセミナーをこれまでにも複数開催。国の政策・厚生労働省の取組を土台とした信頼性の高い内容でありながら、体験者の声と現場であるクリニックの専門家のアドバイスをまじえた具体的でわかりやすい内容となっています。ぜひ多くの方々に下記よりアーカイブを視聴していただきたく思います。

【アーカイブ】
【無料オンラインセミナー】妊活セミナー〜不妊治療最前線〜
※無料でアーカイブが視聴できます(配信期間:3月30日0:00〜5月30日23:59)


, , ,